-
屋久杉が長寿祝いのプレゼントに喜ばれる理由とは!?
-
おうちで森林浴!屋久杉アロマの活用法|屋久杉 精油 アロマ 効能
新型コロナウイルスの影響で、外出自粛やテレワークに切り替え、ご自宅で過ごされている方も多いことと思います。
しかし、長期間ご自宅の中で過ごしていると、不安やストレスが増大しイライラしてしまう方も多く見受けられます。
ストレスを緩和するためには、適度な運動や日光浴などが効果的とされています。
特に大切なのは心身ともに深いリラックス状態を保つことです。
そこで、今回はご自宅に居ながら自然の香りで深いリラックス状態に没入できる屋久杉アロマの活用法をご紹介します。
≪Today’s Contents≫
1.屋久杉のアロマ・精油とは?
2.屋久杉精油の効果・効能
3.アロマディフューザーでの使い方
4.リラックス状態に導く屋久杉精油の活用法
1.屋久杉のアロマ・精油とは?
“屋久杉”は、日本初の世界自然遺産・屋久島に自生する杉の総称です。
しかし、屋久杉と名乗ることができるのは標高500m以上に自生し、しかも1,000年以上生き続けたものだけと定められています。
通常、アロマや精油に用いられる木材の大多数は山で伐られてスグに蒸留等によって抽出されるものが多いのですが、屋久杉は今から300~400年前(江戸時代)に伐採されて搬出できなかったものが多く、伐られて300~400年ほど大自然のなかで“熟成”されたものも精油原料に加えているため、極めて深く濃厚で芳醇な香りをベースとしているのが特徴です。
森林保護の観点から2019年3月を最後に市場での売買が禁止されたため、原料の屋久杉は減少の一途を辿っています。そんな屋久杉の精油は水蒸気蒸留法にて100%天然樹脂成分を抽出しています。
約100㎏の原料に対して、抽出できる精油は約900㎖ほどと非常に少なく、希少性が高い資源といえます。
2.屋久杉精油の効果・効能
屋久杉の精油には、“テルペン”と呼ばれる植物由来に特性を持つ生体物質成分が豊富に含まれています。
特に屋久杉精油の構成成分は、ほとんどがテルペン類をベースとしており、高いリラックス作用などの効果が確認されています。
ここでは、屋久杉の精油がもたらしてくれる効果・効能についてご説明していきます。
①高いリラックス作用
屋久杉精油の香りを嗅いだ際にスッキリとした気分になるのは、香気成分が鼻から脳に届き、脳内でリラックス時に発生するα波が出るためと言われています。
α波が出ることにより、脳の周波数が8~13Hzの範囲で安定し、神経を落ち着かせて高いリラックス状態に導いてくれます。
②緊張の緩和(興奮を鎮める)
屋久杉の精油には、テルペンのなかでもβ-オイデスモールが多く含まれており、精神的ストレス負荷時に交感神経の興奮を抑制する効果などがあることなどが報告されています。
また、エレモールと呼ばれる成分も含まれ、こちらは高いヒーリング効果を持つことで知られており、神経系の興奮の鎮静に役立ちます。
③呼吸数の減少
上述したβ-オイデスモールと同様に、“セスキテルペン”と呼ばれる成分も非常に多く、この成分の効果によって咳止めや呼吸困難を緩和するという役割を有しているため、呼吸を落ち着かせ、鎮静状態に向かわせることも解明されています。
④睡眠の質向上
先程ご紹介したセスキテルペンに含まれる成分には、副交感神経系が向上し自律神経の安定性が高まることも知られています。副交感神経が高まることで、神経が落ち着き睡眠の質向上に繋がっています。
⑤免疫力の向上
また、セスキテルペンについては、この成分の香りを嗅ぐことで脳のα波の増加が観察されたため、自律神経系の整調、免疫力の向上に繋がっていることが報告されています。自律神経の安定が免疫力の向上に繋がり、自己防衛にも役立っているのですね。
⑥抗菌作用
日本最長寿とされる屋久杉の長寿の秘訣は、豊富な樹脂量にあるとされています。この樹脂が抗菌・防虫作用を発揮し、数千年という長い間、屋久杉を外敵から守っているのです。樹脂は精油に直結し、抗菌・消毒・防腐・防虫効果を発揮しています。
⑦高血圧を予防する効果
木の香りに心地良さを感じるのは、屋久杉の精油にも含まれる成分・テルペンの役割が大きいとされています。
国立医学図書館の実験の文献記録によると、高血圧症24名の被験者を対象に杉の香りを嗅ぐ前後で血圧・血流量を計測したところ、杉の香りによってどちらも下がったという直接的な実験結果が出ています。*¹
⑧炎症を抑制する効果
テルペン類に含まれるジンゲロールには、炎症や痛みを鎮める鎮静効果を持ちます。また、ヒスタミンの放出を抑制して、アレルギー症状を緩和する働きもあります。
どの病院でも治せなかった犬の皮膚アレルギーに対して屋久杉の精油を希釈して塗布すると、治癒したというお話を伺いました。
以上、8つの効果が屋久杉の精油には秘められています。
人は自然の恩恵を受けて、生かされているのだと感じますね。
これだけの効果が期待できる屋久杉精油・アロマ。
大自然の力を上手く生活に取り入れて、日常の癒し時間に転換していくための活用法をご紹介していきます。
3.アロマディフューザーでの使い方
弊社のディフューザーの場合、付属のガラス瓶に精油をお好みの量だけ垂らして頂き、ディフューザー正面の電源ボタンを押すと起動します。
(精油を入れる際、ガラス瓶のMAX線の目盛り以上には入れないようご注意ください)
MAX目盛りを越えないように精油を垂らします ボタンを押すだけでスグに起動します水で薄めて使用する超音波式の場合、水100㎖に対して精油3~4滴が目安ですが、濃い香りを試したいという場合は精油量を自由にご調整ください。
水に薄めて使用する噴霧式ディフューザー弊社のディフューザーのように、水を必要としない噴霧式/気化式(ネブライザー式やアロマドロップ式)と呼ばれるものの場合は、目盛り線以下に精油を直接垂らしてお使い頂けます。
広範囲に長く、強く香りを届けてくれて、水を使わないため菌が繁殖しにくくメンテナンスが気軽という利点があります。
もし、使い方が分からないという方はお気軽にご連絡をお待ちしております。(お問い合わせ)
ディフューザー以上に、屋久杉精油を楽しみつつ効果を最大限発揮したいという方には、ぜひ次の活用法をお試しいただけたらと思います。
4.リラックス状態に導く屋久杉精油の活用法
これまで屋久杉の効果効能などについて触れてきましたが、屋久杉精油の効果を最大限発揮しつつ、手軽にリラックス状態に導く方法をおすすめします。
それが、ホットアイマスクと屋久杉アロマの併用です。
ホットアイマスクご自宅での、おうち時間が長くなると近くを見る時間が増え、目が疲れやすくなります。目を温めることで眼精疲労はもちろん、全身の血流促進にも繋がり、身体のリラックス効果を高めてくれます。
手順はいたってシンプルです。
①まず、横になる場所の近くにアロマディフューザーを置き、香りをたき始めます。
②次に、タオルを温水に浸け、硬く絞り、横になって目の上に乗せます。
③あとは、自然と眠るように呼吸を深く落ち着かせ、香りと呼吸に集中するだけです。
いつの間にか寝落ちしてしまうという方が私の周りにも多く、自宅勤務や育児家事などで多忙な主婦業の方など幅広く活用していただいております。
眼を温め、周囲の光を遮断することで副交感神経を優位に働かせて、屋久杉の精油の香りで全身のリラックスに繋げましょう。
森林浴で得られる効果もありますが、遠出できない状況や自然環境に触れることが難しい時期こそ、“おうちで森林浴”に屋久杉の精油を取り入れてみてはいかがでしょうか。
皆様の健康と、生活にほんの少しの豊かさをお届けできれば幸いです。
>>屋久杉アロマの商品詳細はコチラです
>>屋久杉精油の商品詳細はコチラです
〈注釈〉*¹参考文献『国立医学図書館』
-
樹齢8万年!?屋久杉の樹齢を上回る世界の長寿の樹11選
日本初の世界自然遺産・屋久島には樹齢2,000年を超える屋久杉が幾つも発見されています。
最も有名なのが“縄文杉”でしょう。
縄文杉は、樹齢7,200年という説もありますが、後部の空洞から採取した試料の科学的計測では2,170年となっています。
しかし、中心部ではないので、樹齢は3,000年を超えるであろうといったところで推論の域を出ていません。樹齢7,200年の説を否定する根拠もないということですね。
そんな縄文杉の樹齢には大変な驚きがありますが、世界には縄文杉を上回る樹齢の樹々があるので、世界的に長寿とされる木をみていきたいと思います。
1.アメリカ.ユタ州 『パンド』 ポプラの群生 樹齢約80,000年
米国ユタ州南中部のコロラド高原西側、フィッシュレイク国有森林の中で43ヘクタールもの広大な敷地に生えているポプラの大群生(通称『パンド』)。
(画像=Wikipedia参照)巨大な地下空間で根がひとつに繋がっているとされるパンドは、約8万年前に根を生やし始めたそうで、最も古い生物の一つに数えられています。
8万年前というだけでも果てしなく遠い存在ですが、この群生の総重量は6615トンにも及ぶと計算されているため、地球上で最も重い生物としても知られています。
2.スウェーデン ドイツトウヒ 樹齢約9,550年
世界最古の生きた樹木と呼ばれる、こちらのドイツトウヒは樹齢9,550年と推定されています。
(写真=Wikipedia参照)スウェーデンのウメオ大学生態環境科学学部の研究チームによると「外皮は古代のものではないが、根は9,550年間にわたって成長してきた」という。
樹齢の測定には放射性炭素年代測定法が用いられ、大変信用できる樹齢結果といえます。
研究チームは約1万1,000年前の最後の氷河期を踏まえて、「スウェーデンで9,550年前より古い樹が存在することは不可能だろう」と結論づけています。
3.アメリカ.カリフォルニア州 ブリスルコーンパイン 『メトシェラ』 樹齢約4,765年
樹齢4,765年と推定される『メトシェラ』は旧約聖書に登場し、969歳まで生きた人物メトシェラにちなんで名付けられた樹です。
画像参照:https://wood.brunchone.com/blog/20140109203451/標高3300mの位置に生え夏は25度、冬は-30度の極寒のなかで生育している。37年にわたり研究してきた米国森林局の担当者パティ・ウェルズさんによると長寿の秘訣は、過酷な環境下で育まれたものだそうです。
過酷な環境で育つことで、樹脂が豊富になり害虫やキノコの害にあわず、ゆっくりと成長し、酸素が少ないため山火事などの危険に見舞われる可能性が低いことも要因とされています。
4.日本.屋久島 『縄文杉』 樹齢約2,700~7,200年
鹿児島県熊毛郡屋久島町(屋久島)に自生する最大級の屋久杉です。
縄文杉幹周り16.4m、高さ25.3mにもなる縄文杉は1966年、屋久町役場の観光課長・岩川貞次氏により発見され広く紹介されました。
1976年、九州大学工学部の真鍋大覚助教授により、周囲の樹木の年輪測定、幹周の大きさなどから、樹齢7,000年以上と推定され話題になりましたが、その後の調査で外側の若い木の部分の年代測定では樹齢約2,700年と判定された(芯部の古木は樹体保護のため未調査)。
標高1300mほどで、花崗岩に自生し土壌が豊かではなく、極寒の冬も訪れる厳しい環境にも関わらず日本では最長寿の動植物とされています。その秘訣は、木に含まれる樹脂量の豊富さと多湿な環境に恵まれていることが挙げられています。
5.イラン イトスギ 樹齢約4,000~4,500年
イラン中部ヤズド州内アバルクーにある、このイトスギの樹齢は4,000年以上と推定されています。
画像=Wikipedia参照幹周り11.5m、高さ25mのとても大きな巨樹で、イランの国定記念物に指定されています。
諸説ありますが、このイトスギは預言者ゾロアスターによって植樹されたといわれている由緒ある樹です。
また、イタリアの著名な旅行家マルコ・ポーロが、旅行記「東方見聞録」の中で、このイトスギについて記述していることでも有名です。
6.チリ パタゴニアヒバ 樹齢3,637年
アルゼンチンとチリにまたがるアンデス山脈原産の針葉樹です。
パタゴニアヒバ画像=Wikipedia参照1993年の学術研究結果によると、樹齢3620年と判明しました。
高さ45mで、幹周りりは1年に1㎜しか成長しない大変成長の遅い樹です。
19世紀ごろにはもっと高寿命の樹々もあったそうですが、ほとんどが伐採によって切られてしまったそうです。
チャールズ・ダーウィンが残した記録によれば、それらの最大個体は全長70mに近く、幹周りは直径12.6mにも達したということで世界でも稀にみる巨木だったことが伺えます。
7.イギリス.北ウェールズ イチイ 樹齢約2,000~3,000年
イギリス北ウェールズの教会の中庭に生えている巨樹です。
北ウェールズ イチイ画像=Wikipedia参照樹齢は4000年ほどと推測されていますが、現在もなお成長し続けています。
本体の樹齢を明らかにできる樹の中央の芯材が無くなっていることから、専門家によって樹齢の推察には議論が分かれているのが現状です。ただ、最新の調査では若くても2,000年程度らしいという結果が出ています。
いずれにしてもヨーロッパで最も古い樹の一つであるのは間違いないようです。
根本の幹の周囲は10.75mあり、その稀少性から2002年、エリザベス2世の即位50周年を記念して、この木はイギリスの国樹50選に認定されています。
8.アメリカ.フロリダ州 『セネター』イトスギ 樹齢約3,500年
アメリカ、フロリダ州ビックツリーパークに立つ巨木です。
画像=(via wikimedia/ Anthony Scotti)参照「The Senator(上院議員)」の愛称で親しまれてきましたが、残念なことに、2012年に放火魔によって樹の大部分が崩壊してしまいましたが、現在も生きています。
樹齢はおよそ3,500年と言われており、放火前の調査によると高さ38m、幹周り5.3mでした。
大昔より、インディアンの間で長年ランドマークとして役立ってきた巨樹。ハリケーンの多いエリアのため、幾度となく強風に煽られてきたのですが現在は高さ6mほどまで短くなっているそうです。
9.ギリシャ.クレタ島 『ヴォーヴェス』 オリーブの木 樹齢約3,000年
地中海に浮かぶギリシャの島、クレタ島に育つオリーブの樹です。
画像=buzzap.jp参照樹齢2,000年以上は確定していますが、3,000年~5,500年まで様々な推測がされている巨樹です。正確な樹齢は定かではありませんが、推定3,000年というところが専門家の結論です。
樹齢もさることながら、さらに驚くべきことにいまだにオリーブの実が毎年育っており、この樹から採れるオリーブは大変価値が高く、高値で取引されているそうです。
オリーブといえば、あまり水分がなくても育つため干ばつや菌に強く、耐火性に優れているので長寿の巨樹が多いのが特徴です。このヴォーヴェスも地中海で最も長寿な7本のオリーブの樹の一つです。
直径は4.6m、高さは12.5mになるそうです。
10.アメリカ.カリフォルニア州 セコイア『シャーマン将軍の樹』樹齢約2,300~2,700歳
カリフォルニア州にあるセコイア国立公園内に生えているセコイアデンドロンの巨木(シャーマン将軍の樹)は、樹齢2,300~2,700年とされるアメリカ随一の巨樹です。
画像=Wikipedia参照現存する巨樹のなかで、最も大きな木(体積換算:1487m3)であり、最も大きな生命体として非常に有名です。
その高さは83.8m、直径7.7m、幹周りは31.1mに達します。
2006年に長さ30mの木の枝が折れて、この木を囲っていたフェンスが破壊されたが、樹木自体に健康上の問題はなく、現在も成長を続けています。
名前の由来は、シャーマン将軍という米国南北戦争時の北軍の総司令官がこの樹に住み、この地を守っているとされることから名づけられたそう。
11.イタリア.シチリア島 『ハンドレッドホース』 クリの木 樹齢約3,000年
世界で一番長寿な栗の木で、文献によると幹周り57.9mもある巨木です。かつては幹周りが最も太い樹としてギネスにも認定されていたそうです。
画像=Wikipedia参照シチリア島カターニャにあるエトナ火山から約9㎞離れた位置に生えています。
『ハンドレッドホース(馬百頭の栗の木)』という名前は、大昔にアラゴン王国ジョヴァンナ女王と騎手100人一行が嵐の中、この樹の下に避難したとの伝説に由来します。
18~19世紀にかけて、数多くの旅人や作家が歌や本のなかで、この樹について語っており、2008年5月18日にユネスコにより「平和の文化」シンボルとして位置づけられた正真正銘の天然遺跡です。
欧州で最大・最古の樹のひとつであり、現在は文化・自然財保護計画の対象となっています。
どれも凄く長寿命な巨樹ばかりでしたが、どの樹が一番印象的でしたか?
個人的には、世界の長寿命の樹の中に日本の縄文杉が入っているのが誇らしい気分です。
そして、時代を越えて昔の人達も同じ景色を見ていたと思うと感慨深いものがありますよね。巨樹が癒しや憩いの場になっていたと思うと、身近にある自然をより大切に思うようになりました。
これからも取り扱わせていただく商品も大切に、皆さまの元にお届けしていきます。
お問い合わせは、コチラからどうぞ
商品ページは、コチラです。
ギフト商品は、コチラです。
-
何を贈ったら良い?還暦を迎える女性に喜ばれるプレゼント|屋久杉ギフト
「母の還暦祝い、何を贈ってあげたら喜んでくれるかな?」
「お世話になった女性への還暦祝いのプレゼント、何を選ぶか迷ってしまう…」
相手への気持ちが大きいだけに、還暦祝いのプレゼント選びって迷ってしまいますよね。
そこで、今回は還暦を迎えられる女性に喜ばれるプレゼントをご紹介します。
1.女性がもらって嬉しかった還暦祝いのプレゼントとは?
様々な調査会社の発表を総括してみると、還暦女性が貰って嬉しかった還暦祝いのプレゼントは以下にまとめることができました。
1位 食事会/会食
2位 お花/胡蝶蘭など
3位 旅行/温泉
4位 洋服/小物
5位 趣味/雑貨(似顔絵や時計など)
1位は家族や親戚、会社の同僚で集まっての食事や会食という結果で、ご自宅でも簡単に開催できるので好評のようです。
2位にランクインしたお花は単体でお渡しするというよりも、食事会や旅行の際に渡すケースが多く、気軽に渡せるという点が得票数が多かった理由です。
3位の旅行や温泉は、より長い時間をかけて一緒にお祝いできる人に限られてしまいますが、非日常を味わえるという点が好評です。
温浴施設や旅館によっては、還暦祝いのプランなども盛り込まれているので興味がある方は是非、参考にしてみてください。
4位は家族や身近な存在で、既に好みや欲しいものが分かっている際にプレゼントすることが多いようですね。
5位の趣味や雑貨などのプレゼントは贈る側にとって気軽で、食事会や旅行の際に一緒にお渡しするというケースが多かったです。
2.迷わず選べるプレゼントは?
還暦を迎える女性に喜ばれるプレゼントの傾向が分かったところで、迷わずに渡せるプレゼントを細かく考察していきます。
ランキングの中で意外だったのが、2位の“お花”です。
洋服などを抑えて2位にランクインしているのは、3つの理由があるようです。
⑴簡単なお世話をすると、咲き続けるから
⑵花の香り、目の癒しになるから
⑶お部屋の印象を明るくしてくれるから
実際、お花は男性向けの還暦祝いのプレゼントとしても好評ですので、迷った時にはお花がお勧めです。
ただ、お花をプレゼントしても喜ばれないこともあるので注意が必要です。
喜ばれないのは、主に以下の理由があります。
⑴腐ってしまって、捨てるのが申し訳ない
⑵貰ったお花の花粉が苦手
⑶貰った際に既に枯れ始めていた
せっかくの縁起物なので、できるだけ長く利用できるものが望ましいということですね。
また、腐ったり枯れたりしてしまうのは避けられないので、贈る前に理解が必要なようです。
では、結局のところ、何が一番良いのか?
3.還暦を迎える女性に喜ばれるプレゼント
これまでの考察を踏まえて、一番お勧めしたいプレゼントはアロマオイルです。
お花が選ばれている理由の中にもありますが、“香り”は女性にとって身近な癒しの存在です。
生活空間、普段のお洋服、バスタイムなど…気付かぬうちに女性は香りをまとうことが習慣になっています。
特に、60歳の女性はホルモンバランスが整う時期でもあり、神経を落ち着かせるため睡眠が非常に重要になってきます。
そのため、刺激の強いアロマよりも、最近女性に人気が高まっているウッディ系の香りで神経を落ち着かせ、睡眠に誘う香りが喜ばれています。
なかでも、お勧めしたいのが60歳女性への心身の気遣いと、60歳以降の長寿健康の願いを込めて屋久杉のアロマディフューザーのセットを、還暦を迎えられる女性向けのプレゼントとしてお勧めします。
食事会や旅行などに合わせて、プレゼントするのも喜ばれていますし、単体で還暦祝いのプレゼントとしてお渡しされている方も非常に多いです。
世界自然遺産・屋久島の標高500m以上の山々でしか採れない、樹齢千年以上の稀少な屋久杉を100%天然抽出して作られています。
その精油はまるで森のなかで深呼吸したかのような深い香りと新鮮で芳醇な木に守られているような特別な感覚を与えてくれます。
ディフューザーもセットですので、お渡ししてすぐにお使い頂けます。
一生に一度の還暦祝いのプレゼントですので、慎重になってしまう方も多いですが、上記のポイントを踏まえて、プレゼント選びをしてみてはいかがでしょうか。
少しでも皆様のお役に立てれば嬉しいです。
そして、プレゼントを受け取られる方の益々の長寿健康を心より願っています!
他にも還暦祝いの商品を探したいという方は、コチラ
古希・喜寿祝い商品ページは、コチラ
傘寿・米寿祝い商品ページは、コチラ
卒寿・白寿・百寿祝い商品ページは、コチラ
-
失敗したくない!還暦祝いプレゼント|屋久杉還暦祝い
還暦祝いのプレゼントって、選ぶのが大変ですよね。
趣味や好みもあるし、気に入られなかったらどうしよう・・・そこで、今回は還暦祝いのプレゼントで喜ばれるポイントをご紹介していきます。
≪還暦祝いのプレゼントで、喜ばれているポイント≫
1.手紙を添える
2.実用性を兼ね揃えている
3.目的に沿ったプレゼント
4.“世界に一つだけ”などの特別感
5.お部屋や普段の装いに合う物
1.手紙を添える
皆さんも経験があるかと思いますが、プレゼントをして喜ばれないということは大抵の場合ないです。
しかし、そのプレゼントの価値を一層高める役割が、“手紙”です。
特に自筆の手紙からは、その人の想いが伝わりますし、自分のために時間を割いて書いてくれたことに感謝する気持ちが強くなる傾向にあります。還暦祝いのプレゼントに、できれば手紙を添えて渡すと喜ばれる確率が上がります。
2.実用性を兼ね揃えている
貰っただけで、そのまま箱に入れたままの物や数年に1回ぐらいしか見ることがないという頂き物って、経験ありませんか?
趣味や好みもありますが、実用性を兼ね揃えたプレゼントの方が満足度は上がるというデータもあるようですので、実用性がある物の方が結果的に喜ばれているようです。ゴルフ好きの方の場合は、ゴルフパターセットなどが人気ですし、引退後も筆を執る方の場合は、万年筆が人気の高いプレゼントです。※趣味や好みに沿ったプレゼントであることが前提です。
樹齢千年の屋久杉万年筆3.目的に沿ったプレゼント
無意識に選んでいる方も多いかと思いますが、目的を考えると喜ばれる確率も上がります。例えば、還暦祝いの場合の目的は大きく3つ挙げられます。
① 60歳まで生きてこれたことへの感謝
② これまでの職場や家族への労をねぎらう
③ これからの長寿健康への願い
上記3点を踏まえて、還暦祝いで貴方が一番伝えたいポイントは何ですか?これまでの人生に感謝しつつも、これからも元気で健康で居続けてくれることが何より伝えたいメッセージかと思います。
樹齢千年の屋久杉の長寿珠
そういった場合には、これからの長寿健康の願いを込めたプレゼントが喜ばれています。4.“世界に一つだけ”などの特別感
プレゼントで最も喜ばれる要素は、“特別感”です。
世に出回っている多くの商品でも、渡した瞬間は喜ばれます。しかし、時間の経過と共に使わなくなったり、大事にされなくなったり…
そうなると贈る側も辛いですよね。だからこそ、特別感をもったプレゼントが還暦祝いには重要です。
“世界に一つだけ”というプレゼントも喜ばれますし、何より大切なのは『貴方の今後の長寿健康を願って』選びました!という意思が伝わることです。目的と、貴方だけのプレゼントを選ぶ過程が、相手が喜ぶ理由ですね。
柄や表情が全て異なるペアグラス5.お部屋や普段の装いに合う物
せっかくプレゼントしたのに使ってもらえない一番の理由は、プレゼントした物が普段の印象とかけ離れてしまっているという解答が最も多いようです。
プレゼントを選ぶ際に、『どこで、どのように使ってもらえるか』をイメージしたうえで購入すると失敗しない、喜ばれる還暦祝いのプレゼントが出来ます。
一生に一度しかできない還暦祝いのプレゼントですので、慎重になってしまう方も多いですが、上記5つのポイントを踏まえて、プレゼント選びをしてみてはいかがでしょうか。
少しでも皆様のお役に立てれば嬉しいです。
そして、プレゼントを受け取られる方の益々の長寿健康を心より願っています!お勧めの還暦祝い商品ページは、コチラ
古希・喜寿祝い商品ページは、コチラ
傘寿・米寿祝い商品ページは、コチラ
卒寿・白寿・百寿祝い商品ページは、コチラ -
虎瘤(とらこぶ)|屋久杉の基礎情報
数多く存在する屋久杉の杢目(もくめ)の中でも、あまり聞きなれない杢目。
その一つが今回ご紹介する、虎瘤(とらこぶ)杢です。
こちらが、虎瘤杢が入った飾り盆です。
虎瘤杢の飾り盆瘤の中に、虎杢(とらもく)が入っており、見る角度によって光が反射するのが特徴です。
先日ご紹介した泡瘤杢のように、切ってみなければ瘤の中にはどういった杢が入っているのか分からないので、正に偶然の産物です。
色味は若干ピンク色や薄いオレンジ色で、躍動感ある木目の動きが独特な印象です。
薄いオレンジが特徴的樹齢千年以上ということだけでも十分魅力的ですが、こういった杢がその付加価値を更に高めています。
昨年3月で競りが終了してしまったので、既にお持ちの材木屋さんなどがこういった貴重な杢のものをお持ちでしたら、出会える可能性もありそうですね。
-
泡瘤(あわこぶ)|屋久杉の基礎情報
屋久杉には、他の木材には無い特別な杢目(もくめ)が沢山あります。
今回は、泡瘤(あわこぶ)についてご紹介していきます。
瘤とは木の側面に出来る膨らみの部分を言い表しています。
瘤付きの立ち樹瘤付きの立ち樹
根に瘤が集中する瘤の発生場所は根っこや木の中腹部など様々です。
瘤の発生原因は、樹に菌が入り、抗体が菌と戦うことで出来るとされています。人間で例えると、擦り傷の後のかさぶたのようなものです。
この瘤の重さが原因で倒れる樹も多く、特に中腹部に出来ると樹がバランスを取りづらくなり台風や強風などの影響で傾き、倒れるケースも少なくありません。
屋久杉だけではなく、ケヤキやイチョウ、アフリカのブビンガなどにも発生しています。
屋久杉の場合、”瘤”と呼んだり、”泡瘤”と呼んだり、どれが正しいのでしょう?
“瘤”とは先程、説明した通りで樹の側面に発生する部分です。
切り開いてみると、このように緻密な杢目が複雑に入り込み、複雑ながらも美しい気品を感じさせてくれます。
花梨の瘤杢“泡瘤”は瘤の中に水面に発生する気泡のような細かな点々が多数発生します。
屋久杉の泡瘤樹種の違いはありますが、瘤杢は小さな円の中に点が入り組んでいるのが特徴的。
一方、泡瘤は円や線が緻密に入り組み、全体を覆っているのが特徴です。
一般的に、木材業界では“瘤”と呼ばれます。
一方、屋久杉業界では、泡や泡瘤と呼ぶ方が多いです。
他の樹種の木材では泡瘤と呼ぶことはありません。
部位だろうが、杢だろうが関係なく全て、瘤と呼ばれています。
専門家によると、初めて屋久杉の泡瘤を見た人が、瘤の中に水面に発生する気泡の様だと思い、泡と呼び始めたそう。
更に、通常の瘤とは違うということで泡の瘤と呼び、泡瘤とか泡とか呼ぶようになって今の名称に落ち着いたそうです。
屋久杉の泡瘤を主に収集されている専門家の方によると、泡瘤だけで100近くの種類があるそうです。
全ての泡瘤は、表情が違うので屋久杉業界でも、泡瘤ファンは沢山います。
この美しさ、惹かれ始めると止まりません。
収集される方のお気持ち、よく分かります。
ぜひ、ご興味があれば以下に一覧まとめたので見てみて下さい。
-
屋久杉の歴史(伐採~利用と、時代の変化)
多くの人を魅了する屋久杉の一枚板テーブルや飾り棚などの家具、壺や香炉などの工芸品など。
最近では国境を越えて、徐々に海外でも人気を高めつつあります。
今回は、その屋久杉の商品が利用されるまでの歴史と背景を掲載していきます。
1.最初の伐採(室町時代~安土桃山時代)
2.藩の財政としての利用(江戸時代~)
3.国の管理下での利用(明治時代~)
4.国家的資源としての屋久杉の利用(昭和時代~)
5.自然環境を守る時代へ(平成時代~)
1.最初の伐採(室町時代~安土桃山時代)
屋久杉が伐採され、利用されるようになったのは薩摩藩の藩政によるものが始まりだったと言われています。
1457年の頃のものと推定される切り株が確認されている事から薩摩藩が特別な建築のために屋久杉が伐採していたことが分かっています。
最古の史実によると、豊臣秀吉が京都方広寺の建築材を調達するため、島津氏の重臣(伊集院 忠棟)らが調査に来島した記録が残っています。
京都方広寺は、1595年創建なので約425年前には利用されていた事になります。
参照:wikipedia (https://ja.wikipedia.org/wiki/方広寺)1586年には薩摩藩主・島津氏が「屋久島掟」を定め、屋久島木材を許可なく島外へ持ち出すことを禁止しました。
その後、1595年には「屋久島置目」を定め、木材統制を本格的に強化するようになったことが記録されています。
2.藩の財政としての利用(江戸時代~)
江戸時代初期には、屋久杉の利用を狙いとして屋久島支配を強めた薩摩藩が、屋久杉材を年貢などに定め、支配体制を確立しました。
1640年、屋久島町安房生まれの儒学者で、島津氏に仕えていた泊如竹は、屋久島に住む島民の生活向上と薩摩藩の財政の安定を願って、屋久杉材を年貢に定める藩政提言したことが残っています。
その後、幕末期までに5~7割もの屋久杉が伐採されたと推定されています。その伐採の跡には小杉と呼ばれている若い屋久杉が誕生して、現在に受けつがれています。
切り株から新たな芽が生育する様子3.国の管理下での利用(明治時代~)
明治期に入ると、1879年に地租改正が行われ、土地に対する私的所有権が確立しました。
その結果、島の森林の8割が国有林化され、島民は下げ戻しを求めて争ったそうですが、1920年に敗訴。
国は大規模伐採に向けて動き出すことに…
一方、島民の生活安定が国で協議されたために、翌年1921年に”屋久島憲法”と呼ばれる屋久島国有林経営の大綱が制定されました。
伐採事業では島民を優先的に雇用することや7000ヘクタールの土地を住民が使える共有林とすることなどが決定されたのです。
1923年には島東部を流れる安房川に沿って、山中から港まで、木材を運ぶ安房森林鉄道が開通。沿線の小杉谷山中に営林署の事業所が開かれ、作業員や家族が暮らす集落が生まれました。
集落には小・中学校も建設され、多くの人で賑わうようになったそうです。
トロッコ道 小杉谷小・中学校の当時の様子4.国家的資源としての屋久杉の利用(昭和時代~)
当時、樹齢千年を超す屋久杉の生立木(せい・りゅう・ぼく)は伐採が禁止されていましたが、第2次世界大戦時の1941年には軍用材の臨時伐採が始まり、伐採禁止が解かれました。
戦後も伐採は続きましたが、縮小傾向に向かっていたとされています。
しかし、木材の供給不足や価格の高騰が社会問題となりました。
1954年から高度経済成長期に突入すると、更に木材の供給が必要に迫られたため林野庁は1957年に屋久杉の生立木の伐採を正式に解禁。
チェーンソーも導入されたことで、山の斜面を丸裸にする皆伐方式によって、原生林を本格的に伐採し始めました。
1966年の屋久島の国有林伐採はピークを迎え、年間18万立方メートルもの木材が市場に持ち込まれたとされています。
1972年頃より、大量伐採が行なわれる一方で自然を守る動きも活発になり、
加えて、経済発展の結果として輸入材が増え、徐々に国有林事業が大幅に縮小されるようになりました。
そのため、1970年には小杉谷事業所が閉鎖され、1975年には屋久島の1,219haが原生自然環境保全地域に指定され、
伐採しない中枢部と生態系を保全しつつ利用する周辺部に分けられ、伐採可能な木と場所の選定が始められました。
木材需要の低迷と自然保護の観点が強まり、次第に樹齢1000年以上の屋久杉の伐採は減少。
1966年の「縄文杉」発見の影響や原生自然環境保全地域の指定もあり、遂に1984年までに伐採禁止となりました。
縄文杉:樹齢3400年~7200年の巨樹5.自然環境を守る時代へ(平成時代~)
森林保護の機運が高まったことも影響し、1993年に世界自然遺産として登録。
それでも、現在屋久杉の商品が私たちの手元にあるのは、土埋木の存在が大きく影響しています。
※土埋木とは、主に江戸時代の頃に伐採したが搬出できず山中に残ったままの屋久杉の倒木のことです。
詳しくは、コチラをご参照下さい。
しかし、2019年3月の競りを最後に屋久杉は市場に出回らなくなりました。
伐採も禁止され、土埋木の搬出も禁止された今、屋久杉を山から搬出する事は一切なくなったのです。
正に、平成を最後に屋久杉や屋久島の森と資源を守る動きが始まったと言えます。
今後は、各社が在庫している屋久杉だけが全てということです。
長い歴史を経た屋久杉に触れる機会は、大変貴重なものとなりますが、その歴史背景も含めて屋久杉を手にしたいと思って下さる方が増えることを願っています。
この記事が皆さまのお役に立てば嬉しいです。
商品一覧は、コチラから
-
屋久杉の生木(せいぼく)とは?|屋久杉の専門情報
先日の、土埋木の記事でも触れましたが、
市場で流通し、販売される屋久杉は、土埋木(どまいぼく)と生木(せいぼく)の2種類に分けられます。
生木は、土埋木とは違い、立ち木を伐採して搬出したものを指します。
立ち木の伐採が認可されていた頃で、尚且つ巨木を搬出可能にするためのトロッコなどの機械や手段が増えた際に積極的に生木は市場に出ていました。
生木と土埋木の違いは、その表情を見れば分かると言われています。
生木の一枚板 土埋木の一枚板 生木の場合は、白太(しらた)が白く、きちんと残っているケースが多いです。
この点が土埋木とは大きく異なります。
専門家の方々も、この点で土埋木か生木か見極めているそうです。
土埋木は、品によっては紫色や緑色に近い深く艶やかな色味が魅力的です。自然風化によって浮き出る表情が人工的には全く作り出せない自然美を育んでいます。
どちらの品も、知れば知るほど魅了される歴史があります。
屋久杉の一枚板テーブルなどの家具や工芸品を購入される際の一つの豆知識として、ぜひご活用頂ければ幸いです。
商品一覧は、コチラから
-
土埋木って何?|屋久杉の専門情報
現在販売されている屋久杉は、土埋木(どまいぼく)と生木(せいぼく)の2つに分けられます。
今回はこの土埋木について、ご説明していきます。
『土埋木って言うぐらいだから、土に埋まってたんじゃないの?』
そう思われる方も多数いらっしゃいます。
確かに、楠やケヤキなどの木材で土中に埋まっていたものは、土埋木や神代(じんだい)と呼ばれています。
ところが、屋久杉の場合は、それらとは若干意味が異なります。
屋久杉に使われる、土埋木という言葉。
それは、江戸時代に伐採された屋久杉が搬出されず、そのまま土の上に放置された倒木を指します。
決して、土中に埋まっていたから付けられた名前ではないんですね。
江戸時代に遡りますが、山師の人々は山の生木を伐って主に家屋の屋根の材料として使っていたと言われています。
今のようにトロッコ道や舗装された道路など無い時代ですから麓に近い場所から順に伐採し始めました。
ところが、伐っても大き過ぎて麓まで降ろせない木は、伐り倒したまま放置されてしまいました。
全て人力で搬出していたので、限界があるのは当然ですね。
搬出する際は、平木といって大きな丸太を小さな長方形サイズに切り分けていたとはいえ、高低差の激しい山を担いで搬出するのは至難とも言えます。
大きな屋久杉を小割にして運搬していたこれらの土埋木が1923年に完成したトロッコ道や、1985年頃から始まったヘリ集材など搬出手段が増えた事によって積極的に市場へ持ち出されるようになりました。
まだ山に生えている屋久杉を伐採することが禁じられたいま、市場に流通している屋久杉は土埋木が中心となっているのです。
搬出しづらい場所に多く残る土埋木
(山中深い場所の谷にて)土埋木は、薩摩の残し木とも言われ、昔の人たちが残した貴重な財産です。
土埋木となった屋久杉は、成長を続けています。地面から豊富な水分を吸収して全身を苔で覆い、保湿力を高めているのです。
当然ながら芯が腐り、空洞となった丸太もありますが、その生命力の強さは他の木材とは比較出来ません。
伐採後、数十年以上経過しても腐らず残る様子また、切り倒された切り株の上から新たな杉の芽が育ち、次の世代の杉の土台になっているものも数多く発見されています。
これらを、切り株更新と言います。
切り株から新たな芽が生育する様子屋久杉は針葉樹の杉科ですので通常は、真っ直ぐ伸びていきます。しかし、その中には真っ直ぐ育たず、曲がった屋久杉も多数存在していました。
これら屋久杉は平木への加工が向かなかったため山に放置されたと言われています。
そして、この放置された屋久杉が“土埋木”として現在も取引されています。
とても長い歴史を経て、いま皆様の手元に屋久杉の商品があることは奇跡に近いですね。
屋久杉の一枚板テーブルや飾り棚などの家具、屋久杉の壺や香炉などの工芸品など。
数多くが商品として存在していますが、皆様が屋久杉の商品を手にする時に、こういった背景を知っていると更に愛着が深くなることと思います。
皆様と屋久杉に、良いご縁がありますように!
心より願っています。
商品一覧は、こちらから
-
価格に惑わされない、良い屋久杉の見分け方とは?|屋久杉のお役立ち情報
「良い屋久杉の見分け方ってあるんですか?」
屋久杉の商品を検討中のお客様から、よく質問されます。
標高500m以上、樹齢1,000年以上で屋久島内で生育する杉を屋久杉と呼びます。
屋久杉は、樹齢によって、或いは生育地の差によって絶妙に表現が変わっていきます。
その中で、同じサイズでも屋久杉によって価格に差が生じているのは何故なのでしょう?
今回は、屋久杉を見分ける方法について情報掲載していきます。
良い屋久杉の条件には、以下5つがあると言われています。
1.杢の種類
2.サイズ
3.油の量
4.香り
5.硬さと重さ
1.杢の種類
屋久杉には、他の木材には表れない独特の杢(もく)が存在しています。
屋久杉の代表的な杢“虎杢”(とらもく)杢入りの屋久杉と出会える確率は、100本に1本と言われるほど、少なく希少価値が大変高いです。
さらに、杢の種類によっても希少性が異なるため、通常の木目の屋久杉よりは、杢が入った屋久杉の方が高値で売買されています。
一般的に杢入りの屋久杉は、その希少性により良い屋久杉として認知されています。
杢の種類においての評価は微妙なところで、どの杢の種類だと評価が高いという基準は無いので、好みによって分かれるようです。
それよりも、杢がどれだけ“出ているか”が重要な鍵を握っています。
また、杢が単一ではなく複数種類入っているのは珍しく、こちらも稀少性が高いと言えます。
2.サイズ
「屋久杉のテーブルが欲しい!」
大きな屋久杉との出会いは、多くの方が求めています。
しかし、テーブルサイズの屋久杉がどれだけ稀少性が高いか?
ご理解頂く為には、まず屋久島の特別な土地環境を説明する必要があります。
屋久島は周囲130km、中央に九州最高峰の宮之浦岳(1936m)が立つ凸型の地形です。
更に、花崗岩の山地が地形を作っているので屋久杉は養分が乏しい岩石の上で少しずつ成長しています。
山は斜面が多く、その多くが未舗装のため1923年にトロッコ道が完成するまで屋久杉は手作業で麓まで搬出されていました。
その多くは、屋根材に使うような平木や建築用資材など、人力で運べる物だけでした。
一枚板サイズの巨大な屋久杉の丸太はトロッコ道では搬出出来ず、1985年に開始されたヘリ集材を契機により多く搬出されるようになったのです。
トロッコ道ヘリ集材によって搬出は進んだものの、特殊な地形の屋久島をヘリで飛ぶのは大変危険で日本でも有数の危険地帯と言われていました。
そこで、ヘリで積めるのは4トンが限度とされていました。
しかし、その危険性もあって現在ヘリ集材は行なわれていません。
ヘリ集材の様子
(写真:屋久杉銘木協同組合)ヘリで積む際には、その大多数の丸太が山で2mに玉切りされて搬出されています。
そのため、長さ2m以上の屋久杉の一枚板は貴重という事です。
玉切りの様子また、テーブル時の横幅は、丸太の直径にあたるので横幅1m以上の屋久杉は抜群に希少価値が高いです。
つまり、大きな木材はとにかく搬出が難航したため、一枚板のような屋久杉の大きなサイズの物は貴重という事です。
3.油の量
屋久杉は、特殊な環境で育つため500年で40cm程しか成長せず、生育が非常に遅い木材です。
また、豊かな自然環境のため野生のヤクシカや猿など樹に寄り添う野生動物が沢山います。
鹿がツノを樹に擦り付けることで発生する傷や斜面で成長するために歪曲屈折して伸びるなど…
あらゆる自然環境の中で高く伸びるために数多くの試練を経験して育ちます。
その過程は、樹に多くのストレスを与え、自然治癒の力を発揮する源となるのです。
この自然治癒のために、緻密な木目の中に”油分”が表れるのです。
油分は、樹が腐らないように保護する役目と菌に負けない樹の生命力を表しているともいえます。
屋久杉の長寿の秘訣は、この油にこそあります。油が適時適切に抽出され、樹を保護するために長く生き続けるのです。
つまり、長く生きてきた屋久杉が油量が多いということになります。
この油分、一枚板や工芸品となった後でも分かります。
下の写真に、油分量が多い木と少ない木を並べてみました。
油分が少ない屋久杉 油分が多い屋久杉 色艶に違いがはっきりと出ています。
屋久杉の価値は、その歴史にあるといっても過言ではないので、油量が多い樹を見定める事も良い屋久杉を見分ける大きな判断材料になるといえます。
4.香り
屋久杉の香りを嗅いだ事はありますか?
ウレタン塗装や木に膜を張る塗装の場合、無臭であることが多いです。
(むしろ、ウレタン塗料の臭いがしてしまう場合も…)
実は屋久杉の香りは結構強いです。
それも、長寿になればなるほど香りが強いといわれています。
先ほどの油分の多さとも関係がありますが、油量が多ければ香りも長く強く残るということです。
これは是非、体験して頂きたいのですが、
無塗装の屋久杉には興味深い発見がありました。部屋の湿度が高くなると香り出すのです。
これは余談ですが、部屋の中でたまに香りが強くなる日がありました。
その不規則なタイミングを突き止めていくと、雨が降る前に香りが強くなる事が判明しました。
湿度が高くなると決まって、水分と屋久杉が持つ油が反応して、香りが発生しているのです。
屋久杉は水分量が多い土地で育っているので、水分を吸収すると活力が溢れ出てくるのでしょう。
事実、定期的に日陰で天日に当てたり、塗れ布で拭いてあげると長く愛でることができます。
特に、油が詰まった屋久杉の方が香りが強いので、長寿の証である“油”が染み出していると香りも強いのです。
ウレタン系の塗装でコーティングされた商品は香りを嗅ぐのが難しいかもしれませんが、ぜひ鼻を近づけて香りを嗅いで見極めてみて下さい。
5.硬さと重さ
屋久杉の一枚板の販売店の決まり文句として、
「女性1人でも持てるんですよー」
「柔らかい木なので、食事の際はマットを敷いて下さい。透明のマットもありますよー」
軽さや柔らかさをアピールされる事が多々あります。
皆様も、よく耳にされているかもしれません。
私自身もこの言葉を疑わず、そうだと思っていました。
ところが、一枚の屋久杉と出会って概念が全く変わりました。
その一枚は長さ180㎝ × 幅95㎝ × 厚さ6㎝ と標準的なサイズにも関わらず、これまで持ってきた屋久杉の一枚板とは比べられないほど重かったのです。
他にも、その販売店の一枚板は、これまで取り扱ってきた屋久杉とは比較出来ないぐらいに重かったのです。
それらの違いを比べていくと判明したのは、油分の多さだったのです。
更に、それらは硬くて、まるで広葉樹のようでした。
つまり、〔 油分の多いもの = 硬く、重い 〕ということです。
油分が多いかどうか分からない時は重さや硬さで確かめてみると良いでしょう。
硬さの判別が難しいという方は、優しくトントンとノックしてみて下さい。
※販売店によっては嫌がられるので、販売員さんに確認のうえ行なって下さい。
あとは実際に持ってみることですね。
壺や香炉などは分かりやすいかと思います。
※商品はすべて販売店さんに確認のうえ、確かめてみて下さい。
以上5つが、良い屋久杉の見分け方です。
ご購入前に、トコトン確かめて納得いく屋久杉との出逢いの参考にして頂ければ幸いです。
弊社では、ご購入前に商品をご自宅でご覧頂けるサービスも行なっております。
⇒詳細はコチラ
是非、こちらのサービスもご活用ください。
これからも、皆さまのお役に立てる情報を掲載して参ります。
-
屋久杉の認定書とは|お役立ち情報
屋久杉は、屋久島で育った樹齢1000年以上の杉のことを指します。
そのため、原産地は屋久島以外では有り得ません。
しかし、最近増えているのが疑わしい屋久杉の存在です。
買い取り希望のお客様から頂く屋久杉の写真を拝見する際に、「ん??」と思うような商品が多々あります。
どうも、木目が屋久杉ではない。
実際に伺って拝見する際に確認しても、やはり違う。
なぜなのか?
詳しくお話を伺っていく中で見つけた解決方法は、たった1つの依頼を販売店にするだけでした。
難しいテクニックや裏技があるわけではなく、販売店に1つだけ依頼することなんです。
それは、『屋久杉の認定書を発行してもらう』ことです。
しかし、認定書自体あまり知られていないので危機感を感じ、今回は屋久杉の認定書についてご紹介していきます。
最初に記述した通り、そもそも屋久杉とは屋久島古来の樹齢1000年以上の杉です。
屋久島では環境保護のために、数年に屋久島森林管理署(林野庁)から証明された土埋木を引き上げてセリに出し、許可を受けた材木問屋が参加し買い付けを行います。
この問屋さんから全国に流通していきます。※競りに参加した問屋さんから弊社は仕入れています。
“屋久杉認定書”はそれらが屋久島で育った屋久杉であるという証明書であり、品質や流通に間違いがないことを保証するものです。
つまり、買い付けの際に、きちんと証明を受けて買った証が屋久杉認定書というわけです。
屋久杉の認定書(本物)しかし、年々希少価値が高くなる一方で、そこに商機を見出して参入する企業や販売店などでは認定書が無かったり、発行できないといった事例が増えつつあるようです。
この認定書は、国からの証明書ですので非常に信頼性があり、その屋久杉が本物である証明書なので、できれば認定書の発行が可能な販売店で買うことをお勧めしております。
また万が一、購入後に売りたい場合には認定書の有無は非常に重要です。
取引の信用度合いが変わり、価値判断基準の大きな役割を果たします。
ただ、木の模様や木目は全て違い、お客様が気に入った一枚板や工芸品と出逢う事が大切です。
一つの判断材料として、頭の片隅にでも置いて頂ければ嬉しいです。
-
失敗しない屋久杉販売店の見つけ方 5選|お役立ち情報
屋久杉を買いたいけど、この店は信用できるのかな…?
安価な商品でもないし、信頼できる販売店で購入したい!
どこで買えば良いんだろう?
そうお悩みの方も少なくないでしょう。
そこで、今回は信頼できる屋久杉販売店の選び方をご紹介していきます。
信頼できる屋久杉の販売店の チェックポイントは、5つ
1.屋久杉の認定証明書の発行が可能
2.生産拠点の有無
3.購入後の保証の有無
4.納品時の立会い
5.買う前にトコトン商品を確認出来るか?
まず、1つ目
1.屋久杉の認定証明書の発行が可能
屋久杉の認定書(本物)屋久杉の認定書が発行出来ない場合、かなり不安です。
というのも、屋久杉は全て屋久島から出土しています。
つまり原産地が証明できて、当然なのです。
しかし、原産地を証明できる書面を発行出来ない場合、『何故?』となりますよね。
理由は流通過程にあり、仲介業者が何社も間に入ってしまい取得出来ない。
或いは、屋久島から出た時は丸太だったけど、製材されて競りに出土し、それを仲介業者を挟んで購入している際も発行出来ない場合があります。
そもそも、製材された状態でしか購入していない場合は屋久杉を証明出来なくても、競りでは屋久杉として販売されている状態です。
これって、どうなの?と思われるかもしれませんが現実です。
だから、認定証明書が発行出来ない場合は、屋久杉かどうかさえ分からない…。
そんな状態なのです。
もし、気に入った屋久杉と出会って確証を得たい場合は発行出来るか販売店で尋ねてみると良いでしょう。
また、発行してもらっておくと万が一、手放す際にも下取り査定に直結するので無いよりは有った方が何かと便利です。
2.委託する生産拠点の有無
購入後の不安の一つが、商品の修理や補修などの対応についてではないでしょうか。
そんな時に、商品を買った販売店が生産拠点を持っている、或いは生産機能を持った工場などに協力できる関係性にあれば、修理や補修などにも融通が利きます。
また、工芸家さんなどを抱えていらっしゃる工場などの場合は、製造工程や塗装の癖なども分かるため、あなたの要望を聞き入れやすいはずです。
買った後の不安を解消するためにも、生産拠点の有無は大きく影響しそうですね。
弊社の協力工場様での作業の様子3.購入後の保証の有無
保証については、あえて記載していない販売店や会社もありますが、言えば対応して下さる販売店も勿論あります。
安価な商品であれば納得できる部分もあるかと思いますが、屋久杉の商品はその全てが高価ですし、何より木材なので買った後に不具合が起こる確率も低くはありません。
そのため、買った後にどの期間、どの程度保証してくれるのか買う前に示してもらっておくのも安心して買える一つの材料になります。
※ちなみに、弊社では購入後の保証は100%行なっております。
4.納品時の立会い
4つ目は、納品時の立会いです。
高額な商品を扱っていても、商品を送って終了という会社が案外多いようです。
家に上がられたくないというお客様の場合は必要無いかもしれませんが、購入前には発見出来なかった杢の違いや色、もっと言うと傷などがあっても納品時に立ち会うスタッフが居ないと対応もしてくれない…なんてこともあるそうです。
買う前と、買った後の対応の違いで相談される事も多いので、納品時まで責任持って立ち会う会社であれば安心に越したことないですね。
5.買う前にトコトン商品を確認出来るか?
店舗販売の場合は、もちろん納得いくまで裏表様々な角度で商品を見て購入されるかと思います。
しかし、インターネットで画像でしか確認出来ない場合はどうでしょう?
画像だけ見て判断するのは難易度が高いです。
弊社では業界では誰もやっていない“予約サービス”というものを取り入れました。
これは、ご購入検討中の商品を購入前に、私どもがご自宅へ持参し直接お披露目するサービスです。
既に、沢山の方々にご利用頂いておりまして、インターネット上の写真だけでは伝えきれない屋久杉の杢の美しさを実感頂いております。
このように、購入前にトコトン商品を確認できるかどうかは、大変重要だと感じています。
以上、5つが屋久杉を買う上で信頼できる販売店のポイントです。
購入される前の情報として、お役に立てば幸いです。
お客様が良い屋久杉と出逢うことを願っています!
長寿祝いのプレゼント選びの難しさ
還暦祝いや古希・米寿・百寿祝いなどの長寿祝いには、何を贈れば良いか悩んでしまいますよね。
普段のプレゼント選びよりも悩んでしまうのは、ご高齢を迎えられた方への“敬意”や、これからの”長寿健康を願う想い”がこもったプレゼントをお贈りしたいという気持ちが増すからではないでしょうか。
家族や親戚関係ももちろんですが、法人様で大切なお取引先の先代社長様や会長様などに贈られる際は、より慎重に、贈り物選びに特に気を遣われることと思います。
『どんなものが喜んでもらえるのだろうか・・・?』と、お相手様を思い浮かべて、贈り物選びに悩んでらっしゃる方に、長寿祝い贈り物選びのヒントになれば幸いです。
お客様からのヒアリング調査で、長寿祝いのプレゼントに何故屋久杉のプレゼントが喜ばれるのかまとめてみました。
長寿祝いのプレゼントに、屋久杉が多くの方々に喜んで頂ける理由
⑴ 樹齢1,000年以上の屋久杉は希少であり、縁起物
日本初の世界自然遺産・屋久島の標高500m以上にて1,000年以上生き続けた杉だけが、“屋久杉”と呼ばれます。
屋久島には2,000年以上の屋久杉が何本も発見されており、山には樹齢7,200年ともいわれる巨樹・縄文杉も現役で成長中です。 しかし、これだけ長寿命な屋久杉の伐採は一切禁じられていて、自然に倒れたものしか市場には出ていません。
屋久杉の素材自体が大変希少であり、長寿の象徴として、お祝いの贈り物として大変価値があり、縁起物として多くの方に喜ばれています。
実は“屋久杉”は、日本最長寿の動植物ということもあまり知られていませんが、長寿にピッタリな素材なのです。
樹齢約7,200年ともいわれる縄文杉⑵ 世界に一つだけの贈り物
屋久杉で作られるプレゼントは、いわゆる工業製品とは異なり、形は同じでも模様や柄が全て異なります。そして手作りにこだわることで、自然の産物としての表情を大切にしています。
お渡しになる際、『世界に一つだけの贈り物』と伝わると、お相手の方には“特別感”が心に響き、お喜び頂けたというお声を幾つも頂戴致しております。この特別感は、きっと相手を敬い、大切に想う気持ちが贈り物選びに込められているからだと思います。
同じ形でも模様は全く異なる⑶ 意味のある贈り物
還暦祝いや古希祝いなど長寿祝いの贈り物をされるのは、この2つが最大の理由です。
『これまでの感謝の気持ち』
『これからの長寿健康への願い』
特に節目を迎えられるお歳を迎えられた方に対しては、これからの長寿健康への願いを込めたプレゼント選びが重要です。屋久杉=長寿を意味する贈り物として、お選び頂いております。
また、屋久杉の生命力の強さが樹齢1000年以上という途方もない長寿を保っていることからも、今後益々の長寿健康を願った贈り物として最適と考えて、お選びいただく方が増えています。
屋久杉の万年筆⑷ 屋久杉=厄過ぎる
屋久杉は古来より、信仰の対象で語呂合わせから“厄過ぎる”として、長寿は勿論、開運や厄除けの対象として重宝されてきました。長寿祝いに合わせて、厄除けの縁起物としてもお喜び頂いております。
長寿と健康、無病息災を願った贈り物として、縁起の良さも大切ですね。
屋久杉 “打出の小槌”⑸ 自然の美しさ
樹齢千年を超える屋久杉の素材には、風雪や豪雨、岩山に育つ生育環境など極限の厳しい自然環境を耐えて生み出された美しさが詰まっています。
その美しさは、自然美の結晶として、手に触れた皆様が感動されます。
長寿祝いの節目を迎えられたお客様も、自分の過去を振り返り、逆境などを乗り越えてこられたご自身の経緯が屋久杉の自然美に投影されているように感じ、感動を呼ぶのかもしれません。
細かい年輪一本が約1年いかがでしたか?以上が、贈り主様であるご購入いただいたお客様、お受け取りになられたお客様から寄せられたお言葉を元に、屋久杉が長寿祝いに喜ばれる理由をまとめてみました。
いざ贈る立場になった時に、悩む時間だけが過ぎていくことは多々あると思います。私も妻も過去に同じような経験をしましたが、最終的に日本最長寿の動植物“屋久杉”に辿り着きました。
弊社は、樹齢千年以上の希少な屋久杉を、還暦祝いや古希祝い、傘寿祝い、百寿祝いなどの長寿祝いのプレゼントとして手作りにこだわり、丹精込めて製作しており、ご家族・ご親戚の方、また法人様への贈り物としても、実際にお喜びの声を頂いております。
大切な方への長寿祝いのプレゼント(贈り物)選びに、お役に立てば幸いです。
ギフトページはコチラから