-
青島上之山神社の大ケヤキ|一枚板紹介
-
巨樹が銘木一枚板に生まれ変わるまで_青島上之山神社の大ケヤキ
- 2019年11月14日
第62回全国銘木展示大会(岐阜大会)にて農林水産大臣賞を受賞した大ケヤキ
この大ケヤキが、どのように育ってきたのか?
木が好きなファンとして、銘木を取り扱う者として正しく記録を残すべきだと思い、一つの資料にまとめることに致しました。
雪深い土地で600年以上育ち続けてきた、こちらの大ケヤキ。
ご覧頂く皆様にも、巨樹・銘木が持つ美しさや感動をお伝えできれば幸いです。
出生地・新潟県魚沼市青島からスタートです。
◆出生地◆ 新潟県魚沼市青島2550 上之山神社(諏訪神社)、教育神社境内内
◆名 称◆ 青島上之山神社の大欅(あおしまうえのやまじんじゃのおおけやき)
青島上之山神社の鳥居 田中角栄氏 筆◆樹 高◆ 40m
◆幹回り◆ 7.1m
◆形 状◆ 地上4mの高さの位置で二本に分かれ、表皮には瘤(コブ)が多く付いている
◆樹 齢◆ 600年以上(推定)
◆指 定◆ 魚沼市指定天然記念物(1992年4月1日 指定)
鳥居の奥 左の二股に分かれているのが大ケヤキ◆神社の創立◆
創立年歴は久遠にして不詳。1594年の洪水により近くの山中へ神社を遷した記録があるため、室町時代末期ごろと推察される。
◆伝 記◆
戦国時代、新田義貞が500人の大軍を率いて露営した際、この大ケヤキに馬を繋いだと伝承されている。
◆伐採の経緯◆
樹勢の衰えとともに倒木の危険性が高まったため、魚沼市の許可を得て神社が依頼し、石上銘木社が2018年5月22日〜6月16日まで、時間をかけて伐採。
2018年11月19日に文化財の指定も解除された。
徐々に樹勢を失う様子 全体が大きく傾いている様子 玉杢や瘤が樹皮に発露 玉杢や瘤が樹皮に発露 玉杢や瘤が樹皮に発露 樹皮表面の瘤 樹皮表面の玉杢の様子 樹皮表面の瘤の様子 玉杢特有の樹皮表面幹回り7.1m、根の直径4.1m、樹高40mの巨樹巨木の大欅で、しかも玉杢や瘤が樹皮表面に多く発露しているため、貴重な銘木であることは、想像に難しくない。
2018年ごろから道路側に大きく傾き始め、枝が下の道路に落ちて車を破損するなどの事故が発生。
道路側が崖になっており、そちらへ大きく根を張ることが出来ず、巨体を支えるバランスを失い、傾いてしまったのだろうと推察されています。
地主様と宮司様の議論の末、宮司様の『神社へ参拝に来られるお客様や人様にご迷惑があってはならない』という決意が固まり、文化財指定を受けている魚沼市に許可を得て伐採をすることに。
地元で巨樹巨木の伐採に経験のある、石上銘木様に伐採を一任。
2018年4月30日
境内の大ケヤキ及び杉の伐採を始める前に、神社への奉告祭を開始。
神社への伐採の奉告祭2018年5月22日
石上銘木様にて伐採開始。
巨樹の大きさと作業の難易度の高さから、6月16日まで約26日間かけて全ての伐採が終了。
枝下ろしの様子
胴切りの様子
牽引・搬出の様子
その後、5tトラックのトレーラーで青島上之山神社から岐阜銘木協同組合へ輸送。
市場へ出品するため、製材所にて製材。
2019年11月14日
乾燥の期間を経て、第62回全国銘木展示大会 岐阜大会に出品。
農林水産大臣賞を受賞。
当時の寸法:長さ286 X 幅110~210 X 厚み33 (cm)
杢目、姿、大きさに感動し、即断で購入決定。
新宿のショールームを予定中だったこともあり、暫く保管して頂く。
2021年2月18日
愛知県弥富市楠に所在する、ヤトミ製材様にて3枚に製材して頂く。
※製材については、後日改めて詳しくまとめた記事を作成予定です。
その後、新宿の弊社ショールームに搬入及び展示。
1枚目 2枚目 3枚目2021年4月27日
青島上之山神社へ慰霊訪問に伺う。
偶然近くで仕事があったため、供養の意味も込めて神社(大ケヤキ跡)を訪問させて頂きました。
たまたま宮司様もいらっしゃり、大ケヤキの立っていた頃のお話を伺い、製材時に取れた木粉(木の一部)を切り株跡に戻し、鎮魂と慰霊、感謝の気持ちを伝えさせて頂く。
宮司様にお話を伺う 直径4.1mの切り株跡 木粉 木粉を撒く様子2020年6月に、こちらの大ケヤキと出会い、『どこで育ち、どういった経緯で伐採に至り、今に至るのか?』とても気になっておりました。
今回、実際に立っていた場所までたどり着けたのは、ひとえに銘木協同組合の皆様や宮司様など多くの方々のお陰であります。
数珠つなぎのようにして、元の位置までお話を辿り、大変感謝しております。
また、重心の難しい巨樹を正確に丁寧に、3枚に製材して頂いたヤトミ製材様のお仕事には心より感動致しました。
このご縁も全て、こちらの大ケヤキが繋いで下さったものだと思います。
これからも木を愛する者として、銘木を集めつつ、大切に取り扱うという心を忘れず精進して参ります。
3枚になった大ケヤキの詳細については、こちらのページでご覧頂けます。
是非、ご覧頂ければ幸いです。
また新情報などが入り次第、都度アップデートして参ります。
-
樹齢8万年!?屋久杉の樹齢を上回る世界の長寿の樹11選|グラクセン
日本初の世界自然遺産・屋久島には樹齢2,000年を超える屋久杉が幾つも発見されています。
最も有名なのが“縄文杉”でしょう。
縄文杉は、樹齢7,200年という説もありますが、後部の空洞から採取した試料の科学的計測では2,170年となっています。
しかし、中心部ではないので、樹齢は3,000年を超えるであろうといったところで推論の域を出ていません。樹齢7,200年の説を否定する根拠もないということですね。
そんな縄文杉の樹齢には大変な驚きがありますが、世界には縄文杉を上回る樹齢の樹々があるので、世界的に長寿とされる木をみていきたいと思います。
1.アメリカ.ユタ州 『パンド』 ポプラの群生 樹齢約80,000年
米国ユタ州南中部のコロラド高原西側、フィッシュレイク国有森林の中で43ヘクタールもの広大な敷地に生えているポプラの大群生(通称『パンド』)。
(画像=Wikipedia参照)巨大な地下空間で根がひとつに繋がっているとされるパンドは、約8万年前に根を生やし始めたそうで、最も古い生物の一つに数えられています。
8万年前というだけでも果てしなく遠い存在ですが、この群生の総重量は6615トンにも及ぶと計算されているため、地球上で最も重い生物としても知られています。
2.スウェーデン ドイツトウヒ 樹齢約9,550年
世界最古の生きた樹木と呼ばれる、こちらのドイツトウヒは樹齢9,550年と推定されています。
(写真=Wikipedia参照)スウェーデンのウメオ大学生態環境科学学部の研究チームによると「外皮は古代のものではないが、根は9,550年間にわたって成長してきた」という。
樹齢の測定には放射性炭素年代測定法が用いられ、大変信用できる樹齢結果といえます。
研究チームは約1万1,000年前の最後の氷河期を踏まえて、「スウェーデンで9,550年前より古い樹が存在することは不可能だろう」と結論づけています。
3.アメリカ.カリフォルニア州 ブリスルコーンパイン 『メトシェラ』 樹齢約4,765年
樹齢4,765年と推定される『メトシェラ』は旧約聖書に登場し、969歳まで生きた人物メトシェラにちなんで名付けられた樹です。
画像参照:https://wood.brunchone.com/blog/20140109203451/標高3300mの位置に生え夏は25度、冬は-30度の極寒のなかで生育している。37年にわたり研究してきた米国森林局の担当者パティ・ウェルズさんによると長寿の秘訣は、過酷な環境下で育まれたものだそうです。
過酷な環境で育つことで、樹脂が豊富になり害虫やキノコの害にあわず、ゆっくりと成長し、酸素が少ないため山火事などの危険に見舞われる可能性が低いことも要因とされています。
4.日本.屋久島 『縄文杉』 樹齢約2,700~7,200年
鹿児島県熊毛郡屋久島町(屋久島)に自生する最大級の屋久杉です。
縄文杉幹周り16.4m、高さ25.3mにもなる縄文杉は1966年、屋久町役場の観光課長・岩川貞次氏により発見され広く紹介されました。
1976年、九州大学工学部の真鍋大覚助教授により、周囲の樹木の年輪測定、幹周の大きさなどから、樹齢7,000年以上と推定され話題になりましたが、その後の調査で外側の若い木の部分の年代測定では樹齢約2,700年と判定された(芯部の古木は樹体保護のため未調査)。
標高1300mほどで、花崗岩に自生し土壌が豊かではなく、極寒の冬も訪れる厳しい環境にも関わらず日本では最長寿の動植物とされています。その秘訣は、木に含まれる樹脂量の豊富さと多湿な環境に恵まれていることが挙げられています。
5.イラン イトスギ 樹齢約4,000~4,500年
イラン中部ヤズド州内アバルクーにある、このイトスギの樹齢は4,000年以上と推定されています。
画像=Wikipedia参照幹周り11.5m、高さ25mのとても大きな巨樹で、イランの国定記念物に指定されています。
諸説ありますが、このイトスギは預言者ゾロアスターによって植樹されたといわれている由緒ある樹です。
また、イタリアの著名な旅行家マルコ・ポーロが、旅行記「東方見聞録」の中で、このイトスギについて記述していることでも有名です。
6.チリ パタゴニアヒバ 樹齢3,637年
アルゼンチンとチリにまたがるアンデス山脈原産の針葉樹です。
パタゴニアヒバ画像=Wikipedia参照1993年の学術研究結果によると、樹齢3620年と判明しました。
高さ45mで、幹周りりは1年に1㎜しか成長しない大変成長の遅い樹です。
19世紀ごろにはもっと高寿命の樹々もあったそうですが、ほとんどが伐採によって切られてしまったそうです。
チャールズ・ダーウィンが残した記録によれば、それらの最大個体は全長70mに近く、幹周りは直径12.6mにも達したということで世界でも稀にみる巨木だったことが伺えます。
7.イギリス.北ウェールズ イチイ 樹齢約2,000~3,000年
イギリス北ウェールズの教会の中庭に生えている巨樹です。
北ウェールズ イチイ画像=Wikipedia参照樹齢は4000年ほどと推測されていますが、現在もなお成長し続けています。
本体の樹齢を明らかにできる樹の中央の芯材が無くなっていることから、専門家によって樹齢の推察には議論が分かれているのが現状です。ただ、最新の調査では若くても2,000年程度らしいという結果が出ています。
いずれにしてもヨーロッパで最も古い樹の一つであるのは間違いないようです。
根本の幹の周囲は10.75mあり、その稀少性から2002年、エリザベス2世の即位50周年を記念して、この木はイギリスの国樹50選に認定されています。
8.アメリカ.フロリダ州 『セネター』イトスギ 樹齢約3,500年
アメリカ、フロリダ州ビックツリーパークに立つ巨木です。
画像=(via wikimedia/ Anthony Scotti)参照「The Senator(上院議員)」の愛称で親しまれてきましたが、残念なことに、2012年に放火魔によって樹の大部分が崩壊してしまいましたが、現在も生きています。
樹齢はおよそ3,500年と言われており、放火前の調査によると高さ38m、幹周り5.3mでした。
大昔より、インディアンの間で長年ランドマークとして役立ってきた巨樹。ハリケーンの多いエリアのため、幾度となく強風に煽られてきたのですが現在は高さ6mほどまで短くなっているそうです。
9.ギリシャ.クレタ島 『ヴォーヴェス』 オリーブの木 樹齢約3,000年
地中海に浮かぶギリシャの島、クレタ島に育つオリーブの樹です。
画像=buzzap.jp参照樹齢2,000年以上は確定していますが、3,000年~5,500年まで様々な推測がされている巨樹です。正確な樹齢は定かではありませんが、推定3,000年というところが専門家の結論です。
樹齢もさることながら、さらに驚くべきことにいまだにオリーブの実が毎年育っており、この樹から採れるオリーブは大変価値が高く、高値で取引されているそうです。
オリーブといえば、あまり水分がなくても育つため干ばつや菌に強く、耐火性に優れているので長寿の巨樹が多いのが特徴です。このヴォーヴェスも地中海で最も長寿な7本のオリーブの樹の一つです。
直径は4.6m、高さは12.5mになるそうです。
10.アメリカ.カリフォルニア州 セコイア『シャーマン将軍の樹』樹齢約2,300~2,700歳
カリフォルニア州にあるセコイア国立公園内に生えているセコイアデンドロンの巨木(シャーマン将軍の樹)は、樹齢2,300~2,700年とされるアメリカ随一の巨樹です。
画像=Wikipedia参照現存する巨樹のなかで、最も大きな木(体積換算:1487m3)であり、最も大きな生命体として非常に有名です。
その高さは83.8m、直径7.7m、幹周りは31.1mに達します。
2006年に長さ30mの木の枝が折れて、この木を囲っていたフェンスが破壊されたが、樹木自体に健康上の問題はなく、現在も成長を続けています。
名前の由来は、シャーマン将軍という米国南北戦争時の北軍の総司令官がこの樹に住み、この地を守っているとされることから名づけられたそう。
11.イタリア.シチリア島 『ハンドレッドホース』 クリの木 樹齢約3,000年
世界で一番長寿な栗の木で、文献によると幹周り57.9mもある巨木です。かつては幹周りが最も太い樹としてギネスにも認定されていたそうです。
画像=Wikipedia参照シチリア島カターニャにあるエトナ火山から約9㎞離れた位置に生えています。
『ハンドレッドホース(馬百頭の栗の木)』という名前は、大昔にアラゴン王国ジョヴァンナ女王と騎手100人一行が嵐の中、この樹の下に避難したとの伝説に由来します。
18~19世紀にかけて、数多くの旅人や作家が歌や本のなかで、この樹について語っており、2008年5月18日にユネスコにより「平和の文化」シンボルとして位置づけられた正真正銘の天然遺跡です。
欧州で最大・最古の樹のひとつであり、現在は文化・自然財保護計画の対象となっています。
どれも凄く長寿命な巨樹ばかりでしたが、どの樹が一番印象的でしたか?
個人的には、世界の長寿命の樹の中に日本の縄文杉が入っているのが誇らしい気分です。
そして、時代を越えて昔の人達も同じ景色を見ていたと思うと感慨深いものがありますよね。巨樹が癒しや憩いの場になっていたと思うと、身近にある自然をより大切に思うようになりました。
これからも取り扱わせていただく商品も大切に、皆さまの元にお届けしていきます。
お問い合わせは、コチラからどうぞ
商品ページは、コチラです。
ギフト商品は、コチラです。
先日ご紹介した大ケヤキの一枚板。
(巨樹が銘木一枚板に生まれ変わるまで_青島上之山神社の大ケヤキ)
厚さ33cmと厚板だった一枚板を3枚に製材し、展示する中で三兄弟が其々異なる魅力を発揮していることを実感いたしました。
今回は、その3兄弟の木目の違い、それぞれの見どころをお伝えできればと思っております。
まずは、3枚の比較写真
1枚目 2枚目 3枚目其々の一枚板に対し、抱かれる印象は全く異なるものかと思います。
1枚目の特徴:威厳と強さ
まず、1枚目の特徴としては、樹皮に最も近いということもあり、“玉杢”がはっきりと出ており、木目の冬目(秋から冬にかけて成長する木目の部分)が濃く、陰影が明瞭です。
そのため、最も迫力と威厳を持ち、強さが全面に出ているのが特徴です。
2枚目の特徴:穏やかに包み込む優しさと、威厳ある強さが内在
続いて2枚目は、中央の木目が緩やかで柔らかな印象を感じます。
しかしながら、1枚目同様に外側(耳寄り)は杢が凝縮し、濃さもあり強さを感じます。
耳の形にも強さがあり、瘤のあった部分がそのまま残っているので、ゴツゴツとした拳のようにも見えます。
強さの中に秘めた優しさといった雰囲気でしょうか。
3枚目の特徴:ご神木の凄みを表す一枚
3枚目は2枚目の流れを汲み、穏やかな木目が全体に広がっています。この風合いも2枚目と同じくやはり柔和な印象を受けます。巨樹の中心に位置する部位のため、2枚目と比較すると杢の変化が非常に面白く、3枚の中で最も杢の景色が発展しているようです。
また、3枚目の中にも玉杢が見え、最大直径210cmもある巨樹の中心でありながら豊かな景色を見せてくれていることに、ご神木の凄みを感じさせてくれます。
波打っているように見える部分は製材時の名残で、最終的に仕上げる際には研磨で平らになります以上、3枚それぞれの違いと特徴の解説でした。
同じ一本の木から採れた一枚板であっても、これだけ表情に違いがあるのは大変面白く新たな発見にも繋がり、やはり自然は豊かなのだと感じました。
ご来店いただくお客様におかれましても、3枚が実は兄弟だということは此方が申し上げない限りは判断できない方も多く、それだけ木が持つ個性が豊かという証ということと思われます。
まさに唯一無二の存在であるケヤキの一枚板。
この木の歴史を紐解いた記事も是非ご覧いただけると幸いです。
⇨ 巨樹が銘木一枚板に生まれ変わるまで_青島上之山神社の大ケヤキ
今回の3枚の商品情報は
⇨ 1枚目
⇨ 2枚目
⇨ 3枚目