日本有数の銘木、黒柿。
黒柿は柿の木の中で1万本に1本と言われるほど希少性が高く、珍しい存在です。
その黒柿のなかでも、杢(もく)と呼ばれる模様や種類によって、その評価は大きく分かれます。
今回は、黒柿の中で最も評価される孔雀杢という杢の紹介をしていきます。
* 黒柿についての基礎情報はこちらの記事からご覧ください。
⇨ 黒柿(クロガキ)とは?
1.孔雀杢とは?
2.孔雀杢の希少性
3.黒柿(孔雀杢)の応用の歴史
4.なぜ、杢が入るのか?
5.経年変化
6.緑の孔雀杢とは?
◆語源
孔雀杢は、黒柿に見られる杢の種類の名称です。
文字の通り、キジ科の鳥類である、孔雀(クジャク)が語源とされています。
◆由来
名前の由来としては、孔雀(オス)の羽根が孔雀杢の模様に類似していることと、杢入りの黒柿が大変貴重な木材であり、孔雀という高貴な鳥の名を杢の名称に冠することで、その希少性の尊さを表していると考えられています。
◆2〜3万本に1本
黒柿が出る確率は1万本に1本と言われており、その黒柿に孔雀杢が入る確率は2万本に1本。特上の物になると3万本に1本という途方もない希少性を秘めています。
◆寸法(サイズ)
一般的には床柱や床框として多く用いられ、古くは茶入や馬の鞍など小面積の部材としても使用されてきました。
その中で、最も大きな面積を必要とするのは床柱であり、規格として最も大きな寸法は2間(≒3.636m)の長さを必要とし、幅奥行きは6寸(≒18cm)の床柱がおおよそ最大の寸法と言えます。
但し、前回の記事(黒柿とは?)でも記載した通り、黒柿は大きな寸法を取得するのが極めて難しい木材として知られているため、黒柿の孔雀杢で大きなサイズの物は非常に希少性が高いということになります。
◆高貴な位の方が憧れる存在
黒柿の孔雀杢は正倉院に宝物として多く収蔵されており、文机や馬の鞍に用いられるなど古くから皇室や貴族など高貴な方が用いてきた皇統に伝わる銘木として知られています。
正倉院の中倉に納められている宝物の一つ、黒柿金銀絵廿八足几は儀式に用いられた高台机です。脚の本数が多く、両脚で28本の細長い脚で天板を支えています。
天板自体は杉ですが、四方の框を黒柿で廻し、脚や地摺にも黒柿が用いられています。側面などには、金銀泥で花弁や鳥・蝶を描き、金銀彩絵を施しており、大変手の込んだ作品です。
儀式・儀礼の場において、大変高貴な方が用いており、高位の象徴として見える部分に黒柿を使用しているとも考えられます。
黒柿が当時から非常に権威を表す銘木だったことが分かります。
馬の鞍は騎馬のための装具として、最も大切な部材・鞍橋(くらぼね)と呼ばれる部分に黒柿が使われています。側面から見ると立派な黒柿孔雀杢の木材を利用していることが分かります。鞍橋は強固な材料で製作する必要があり、黒柿が耐久性や硬さに定評があることを当時の方々は知っていたことになります。
当時としては、馬に乗れる身分の方は限られるため大変高貴な方が乗馬なさる際に使われたと考えられます。位の高い方が如何に黒柿を重宝していたかが窺い知れます。
◆数寄者が好む存在
江戸時代に入り、数寄者として名高い松平不昧が黒柿の美を見出し、お茶の世界でも用いたとされています。また、江戸時代以降は数寄屋造りの建築に床柱や框材として使用されるようになりました。
◆タンニンの影響
通常は白い材質の柿の木に、黒が入る原因として考えられるのは柿渋に含まれるタンニンが木材内部で染み出す影響かと考えられています。
しかしながら、そのタンニンが杢を形成し、連続する斑点模様を作り上げる理由については正確な結論が出ておらず、孔雀杢が入る理由について明確な解が出ていないのが現状です。
◆時間が経っても薄れない濃い色調
通常、木材は経年によって色味が変化します。空気に触れて酸化することや、太陽光による紫外線など様々な影響を受けます。
そのような木材が多い中で、黒柿は時間が経っても色味が損なわれず、白太(しらた)の白さと、黒の強さと孔雀杢の品など美しい姿は失われません。
一部地域では、シャム柿を黒柿として販売しているところもあります。
シャム柿の場合、経年変化により白太が赤みを帯び、全体的に茶褐色系統の色調が強いので、黒柿とは見た目から異なります。
※シャム柿と黒柿は全く別の木材です。
◆孔雀杢に緑色が入る
稀に孔雀杢の中に緑色が入ることが確認されています。深緑や暗緑色といった濃い緑色が孔雀杢の輪郭に沿って入ります。
タンニンが影響しているかは不明ですが、タンニンにはタンパク質や金属イオンも含まれているため、空気中の物質や湿度など環境の変化によって得られる後天性の反応なのか、育成中に反映されているのか、まだ答えは出ていません。
大変数が少なく、育成中には黒柿かどうかすら確かめる術がないため、今後も謎に包まれたままかもしれませんが、孔雀杢には自然が生み出す景色の豊かさ、面白さが詰まっているように思います。
弊社が扱っている黒柿の商品については、こちらをご覧ください
→ 黒柿商品一覧
日本有数の銘木、黒柿。
黒柿は柿の木の中で1万本に1本と言われるほど希少性が高く、珍しい存在です。
その黒柿のなかでも、杢(もく)と呼ばれる模様や種類によって、その評価は大きく分かれます。
今回は、黒柿の中で最も評価される孔雀杢という杢の紹介をしていきます。
* 黒柿についての基礎情報はこちらの記事からご覧ください。
⇨ 黒柿(クロガキ)とは?
1.孔雀杢とは?
2.孔雀杢の希少性
3.黒柿(孔雀杢)の応用の歴史
4.なぜ、杢が入るのか?
5.経年変化
6.緑の孔雀杢とは?
1.孔雀杢とは?
◆語源
孔雀杢は、黒柿に見られる杢の種類の名称です。
文字の通り、キジ科の鳥類である、孔雀(クジャク)が語源とされています。
◆由来
名前の由来としては、孔雀(オス)の羽根が孔雀杢の模様に類似していることと、杢入りの黒柿が大変貴重な木材であり、孔雀という高貴な鳥の名を杢の名称に冠することで、その希少性の尊さを表していると考えられています。
出典)Wikipedia 孔雀 山翔銘木堂_黒柿孔雀杢の床柱2.孔雀杢の希少性
◆2〜3万本に1本
黒柿が出る確率は1万本に1本と言われており、その黒柿に孔雀杢が入る確率は2万本に1本。特上の物になると3万本に1本という途方もない希少性を秘めています。
◆寸法(サイズ)
一般的には床柱や床框として多く用いられ、古くは茶入や馬の鞍など小面積の部材としても使用されてきました。
その中で、最も大きな面積を必要とするのは床柱であり、規格として最も大きな寸法は2間(≒3.636m)の長さを必要とし、幅奥行きは6寸(≒18cm)の床柱がおおよそ最大の寸法と言えます。
但し、前回の記事(黒柿とは?)でも記載した通り、黒柿は大きな寸法を取得するのが極めて難しい木材として知られているため、黒柿の孔雀杢で大きなサイズの物は非常に希少性が高いということになります。
3.黒柿(孔雀杢)の応用の歴史
◆高貴な位の方が憧れる存在
黒柿の孔雀杢は正倉院に宝物として多く収蔵されており、文机や馬の鞍に用いられるなど古くから皇室や貴族など高貴な方が用いてきた皇統に伝わる銘木として知られています。
正倉院の中倉に納められている宝物の一つ、黒柿金銀絵廿八足几は儀式に用いられた高台机です。脚の本数が多く、両脚で28本の細長い脚で天板を支えています。
天板自体は杉ですが、四方の框を黒柿で廻し、脚や地摺にも黒柿が用いられています。側面などには、金銀泥で花弁や鳥・蝶を描き、金銀彩絵を施しており、大変手の込んだ作品です。
儀式・儀礼の場において、大変高貴な方が用いており、高位の象徴として見える部分に黒柿を使用しているとも考えられます。
黒柿が当時から非常に権威を表す銘木だったことが分かります。
黒柿金銀絵廿八足几 正倉院中倉蔵(参照:宮内庁HP正倉院宝物)馬の鞍は騎馬のための装具として、最も大切な部材・鞍橋(くらぼね)と呼ばれる部分に黒柿が使われています。側面から見ると立派な黒柿孔雀杢の木材を利用していることが分かります。鞍橋は強固な材料で製作する必要があり、黒柿が耐久性や硬さに定評があることを当時の方々は知っていたことになります。
当時としては、馬に乗れる身分の方は限られるため大変高貴な方が乗馬なさる際に使われたと考えられます。位の高い方が如何に黒柿を重宝していたかが窺い知れます。
馬鞍3号 正倉院中倉蔵(参照:宮内庁HP正倉院宝物) 馬鞍3号側面 正倉院中倉蔵(参照:宮内庁HP正倉院宝物)◆数寄者が好む存在
江戸時代に入り、数寄者として名高い松平不昧が黒柿の美を見出し、お茶の世界でも用いたとされています。また、江戸時代以降は数寄屋造りの建築に床柱や框材として使用されるようになりました。
黒柿孔雀杢の床框 数寄屋造り(洋々閣) 黒柿孔雀杢の床框4.なぜ、杢が入るのか?
◆タンニンの影響
通常は白い材質の柿の木に、黒が入る原因として考えられるのは柿渋に含まれるタンニンが木材内部で染み出す影響かと考えられています。
しかしながら、そのタンニンが杢を形成し、連続する斑点模様を作り上げる理由については正確な結論が出ておらず、孔雀杢が入る理由について明確な解が出ていないのが現状です。
5.経年変化
◆時間が経っても薄れない濃い色調
通常、木材は経年によって色味が変化します。空気に触れて酸化することや、太陽光による紫外線など様々な影響を受けます。
そのような木材が多い中で、黒柿は時間が経っても色味が損なわれず、白太(しらた)の白さと、黒の強さと孔雀杢の品など美しい姿は失われません。
山翔銘木堂_黒柿孔雀杢の床柱一部地域では、シャム柿を黒柿として販売しているところもあります。
シャム柿の場合、経年変化により白太が赤みを帯び、全体的に茶褐色系統の色調が強いので、黒柿とは見た目から異なります。
※シャム柿と黒柿は全く別の木材です。
6.緑の孔雀杢とは?
◆孔雀杢に緑色が入る
稀に孔雀杢の中に緑色が入ることが確認されています。深緑や暗緑色といった濃い緑色が孔雀杢の輪郭に沿って入ります。
タンニンが影響しているかは不明ですが、タンニンにはタンパク質や金属イオンも含まれているため、空気中の物質や湿度など環境の変化によって得られる後天性の反応なのか、育成中に反映されているのか、まだ答えは出ていません。
大変数が少なく、育成中には黒柿かどうかすら確かめる術がないため、今後も謎に包まれたままかもしれませんが、孔雀杢には自然が生み出す景色の豊かさ、面白さが詰まっているように思います。
黒柿孔雀杢(緑)弊社が扱っている黒柿の商品については、こちらをご覧ください
→ 黒柿商品一覧