-
卒寿祝いに屋久杉“打出の小槌”をお選び頂きました|グラクセン
-
虎瘤杢(とらこぶもく)とは|屋久杉の基礎情報|グラクセン
虎瘤杢の輪切り虎杢とも瘤杢とも違う、虎瘤杢の魅力について今回はご紹介致します。
以前にもご紹介しましたが、今回素晴らしい虎瘤杢の輪切りを仕入れましたので、写真付きでご説明させて頂きます。
虎瘤杢の見た目は虎杢のように豪華な輝きを纏っています。 その輝きが四方八方に拡がり、狭い面積の中に詰まっています。虎杢同様に、光の当たる角度によって輝きの角度も変わります。
虎の名前の由来通り、虎杢と似て非なる存在の虎瘤杢ですが、虎杢との違いは5つあります。
1.狭い面積に密集する
20cm四方の中に杢が密集し、虎杢のように広範囲に入るのとは異なります。
杢が20㎝四方に凝縮2.板目に沿って入るとは限らない
虎杢は板目に垂直に入ることが散見されますが、虎瘤杢は木口にも現れますし、板目に絶対に入るとは限りません。
年輪に対し右往左往に杢が躍る3.杢の配列はバラバラ
また、2と同様で綺麗な配列の虎杢とは違って杢がバラバラな位置に点在し、その自然が創り出した美しい情景が見事です。
4.杢の形も様々
勾玉のような形や横長な形など、杢自体の形が多種多様です。 この一様ではない形こそが虎瘤杢の自然風景を楽しめる一因になっているように思えます。
縦横無尽に様々な杢の形5.濃淡
輝きの中に濃い部分、淡い部分と自然のグラデーションが掛かっております。
又、屋久杉特有の油が染み出すことで艶やかさも加わることで、景色に奥行きが生まれ非常に美しい雰囲気を醸し出します。
杢の濃淡差そして、最も異なるのは瘤に杢が入っているという点です。 虎杢に似つつ、瘤に入る杢ということで虎瘤杢(とらこぶもく)。
虎杢よりも珍しい希少種ですので、屋久杉の虎瘤杢を見つけるのは至難とも言えます。
ましてや、伐採禁止・山からの産出禁止・競り終了という状況下ですので、屋久杉自体の存在価値が高まっていますので、貴重な日本の宝として後世に遺すべく大切にしていかないといけませんね。
虎瘤杢の商品については ⇒ コチラ
最近仕入れさせて頂いた虎瘤杢の自然木です。
-
価格に惑わされない、良い屋久杉の見分け方とは?|屋久杉のお役立ち情報グラクセン
「良い屋久杉の見分け方ってあるんですか?」
屋久杉の商品を検討中のお客様から、よく質問されます。
標高500m以上、樹齢1,000年以上で屋久島内で生育する杉を屋久杉と呼びます。
屋久杉は、樹齢によって、或いは生育地の差によって絶妙に表現が変わっていきます。
その中で、同じサイズでも屋久杉によって価格に差が生じているのは何故なのでしょう?
今回は、屋久杉を見分ける方法について情報掲載していきます。
良い屋久杉の条件には、以下5つがあると言われています。
1.杢の種類
2.サイズ
3.油の量
4.香り
5.硬さと重さ
1.杢の種類
屋久杉には、他の木材には表れない独特の杢(もく)が存在しています。
屋久杉の代表的な杢“虎杢”(とらもく)杢入りの屋久杉と出会える確率は、100本に1本と言われるほど、少なく希少価値が大変高いです。
さらに、杢の種類によっても希少性が異なるため、通常の木目の屋久杉よりは、杢が入った屋久杉の方が高値で売買されています。
一般的に杢入りの屋久杉は、その希少性により良い屋久杉として認知されています。
杢の種類においての評価は微妙なところで、どの杢の種類だと評価が高いという基準は無いので、好みによって分かれるようです。
それよりも、杢がどれだけ“出ているか”が重要な鍵を握っています。
また、杢が単一ではなく複数種類入っているのは珍しく、こちらも稀少性が高いと言えます。
2.サイズ
「屋久杉のテーブルが欲しい!」
大きな屋久杉との出会いは、多くの方が求めています。
しかし、テーブルサイズの屋久杉がどれだけ稀少性が高いか?
ご理解頂く為には、まず屋久島の特別な土地環境を説明する必要があります。
屋久島は周囲130km、中央に九州最高峰の宮之浦岳(1936m)が立つ凸型の地形です。
更に、花崗岩の山地が地形を作っているので屋久杉は養分が乏しい岩石の上で少しずつ成長しています。
山は斜面が多く、その多くが未舗装のため1923年にトロッコ道が完成するまで屋久杉は手作業で麓まで搬出されていました。
その多くは、屋根材に使うような平木や建築用資材など、人力で運べる物だけでした。
一枚板サイズの巨大な屋久杉の丸太はトロッコ道では搬出出来ず、1985年に開始されたヘリ集材を契機により多く搬出されるようになったのです。
トロッコ道ヘリ集材によって搬出は進んだものの、特殊な地形の屋久島をヘリで飛ぶのは大変危険で日本でも有数の危険地帯と言われていました。
そこで、ヘリで積めるのは4トンが限度とされていました。
しかし、その危険性もあって現在ヘリ集材は行なわれていません。
ヘリ集材の様子
(写真:屋久杉銘木協同組合)ヘリで積む際には、その大多数の丸太が山で2mに玉切りされて搬出されています。
そのため、長さ2m以上の屋久杉の一枚板は貴重という事です。
玉切りの様子また、テーブル時の横幅は、丸太の直径にあたるので横幅1m以上の屋久杉は抜群に希少価値が高いです。
つまり、大きな木材はとにかく搬出が難航したため、一枚板のような屋久杉の大きなサイズの物は貴重という事です。
3.油の量
屋久杉は、特殊な環境で育つため500年で40cm程しか成長せず、生育が非常に遅い木材です。
また、豊かな自然環境のため野生のヤクシカや猿など樹に寄り添う野生動物が沢山います。
鹿がツノを樹に擦り付けることで発生する傷や斜面で成長するために歪曲屈折して伸びるなど…
あらゆる自然環境の中で高く伸びるために数多くの試練を経験して育ちます。
その過程は、樹に多くのストレスを与え、自然治癒の力を発揮する源となるのです。
この自然治癒のために、緻密な木目の中に”油分”が表れるのです。
油分は、樹が腐らないように保護する役目と菌に負けない樹の生命力を表しているともいえます。
屋久杉の長寿の秘訣は、この油にこそあります。油が適時適切に抽出され、樹を保護するために長く生き続けるのです。
つまり、長く生きてきた屋久杉が油量が多いということになります。
この油分、一枚板や工芸品となった後でも分かります。
下の写真に、油分量が多い木と少ない木を並べてみました。
油分が少ない屋久杉 油分が多い屋久杉 色艶に違いがはっきりと出ています。
屋久杉の価値は、その歴史にあるといっても過言ではないので、油量が多い樹を見定める事も良い屋久杉を見分ける大きな判断材料になるといえます。
4.香り
屋久杉の香りを嗅いだ事はありますか?
ウレタン塗装や木に膜を張る塗装の場合、無臭であることが多いです。
(むしろ、ウレタン塗料の臭いがしてしまう場合も…)
実は屋久杉の香りは結構強いです。
それも、長寿になればなるほど香りが強いといわれています。
先ほどの油分の多さとも関係がありますが、油量が多ければ香りも長く強く残るということです。
これは是非、体験して頂きたいのですが、
無塗装の屋久杉には興味深い発見がありました。部屋の湿度が高くなると香り出すのです。
これは余談ですが、部屋の中でたまに香りが強くなる日がありました。
その不規則なタイミングを突き止めていくと、雨が降る前に香りが強くなる事が判明しました。
湿度が高くなると決まって、水分と屋久杉が持つ油が反応して、香りが発生しているのです。
屋久杉は水分量が多い土地で育っているので、水分を吸収すると活力が溢れ出てくるのでしょう。
事実、定期的に日陰で天日に当てたり、塗れ布で拭いてあげると長く愛でることができます。
特に、油が詰まった屋久杉の方が香りが強いので、長寿の証である“油”が染み出していると香りも強いのです。
ウレタン系の塗装でコーティングされた商品は香りを嗅ぐのが難しいかもしれませんが、ぜひ鼻を近づけて香りを嗅いで見極めてみて下さい。
5.硬さと重さ
屋久杉の一枚板の販売店の決まり文句として、
「女性1人でも持てるんですよー」
「柔らかい木なので、食事の際はマットを敷いて下さい。透明のマットもありますよー」
軽さや柔らかさをアピールされる事が多々あります。
皆様も、よく耳にされているかもしれません。
私自身もこの言葉を疑わず、そうだと思っていました。
ところが、一枚の屋久杉と出会って概念が全く変わりました。
その一枚は長さ180㎝ × 幅95㎝ × 厚さ6㎝ と標準的なサイズにも関わらず、これまで持ってきた屋久杉の一枚板とは比べられないほど重かったのです。
他にも、その販売店の一枚板は、これまで取り扱ってきた屋久杉とは比較出来ないぐらいに重かったのです。
それらの違いを比べていくと判明したのは、油分の多さだったのです。
更に、それらは硬くて、まるで広葉樹のようでした。
つまり、〔 油分の多いもの = 硬く、重い 〕ということです。
油分が多いかどうか分からない時は重さや硬さで確かめてみると良いでしょう。
硬さの判別が難しいという方は、優しくトントンとノックしてみて下さい。
※販売店によっては嫌がられるので、販売員さんに確認のうえ行なって下さい。
あとは実際に持ってみることですね。
壺や香炉などは分かりやすいかと思います。
※商品はすべて販売店さんに確認のうえ、確かめてみて下さい。
以上5つが、良い屋久杉の見分け方です。
ご購入前に、トコトン確かめて納得いく屋久杉との出逢いの参考にして頂ければ幸いです。
弊社では、ご購入前に商品をご自宅でご覧頂けるサービスも行なっております。
⇒詳細はコチラ
是非、こちらのサービスもご活用ください。
これからも、皆さまのお役に立てる情報を掲載して参ります。
-
屋久杉の認定書とは|お役立ち情報|グラクセン
屋久杉は、屋久島で育った樹齢1000年以上の杉のことを指します。
そのため、原産地は屋久島以外では有り得ません。
樹齢1000年以下で屋久島で育った杉は、“地杉”と言って明確に区別されています。
しかし、最近驚いたのは地杉も屋久杉として販売しているケースもありました。
買い取り希望のお客様から頂く屋久杉の写真を拝見する際に、「ん??」と思うような商品もありました。
どうも、木目が屋久杉ではない。実際に伺って拝見する際に確認しても、やはり違う。
記事を読んで下さっている皆様は、きっと屋久杉を求めていらっしゃると思いますので間違わないための情報をお伝えいたします。
難しいテクニックや裏技があるわけではなく、販売店に1つだけ依頼することなんです。
それは、『屋久杉の認定書を発行してもらう』ことです。
しかし、認定書自体あまり知られていないので危機感を感じ、今回は屋久杉の認定書についてご紹介していきます。
最初に記述した通り、そもそも屋久杉とは屋久島古来の樹齢1000年以上の杉です。
屋久島では環境保護のために、数年に屋久島森林管理署(林野庁)から証明された物を引き上げて市場に出し、許可を受けた材木問屋が参加し買い付けを行います。
この問屋さんから全国に流通していきます。
“屋久杉認定書”はそれらが屋久島で育った屋久杉であるという証明書であり、品質や流通に間違いがないことを保証するものです。
つまり、買い付けの際に、きちんと証明を受けて買った証が屋久杉認定書というわけです。
屋久杉の認定書流通経路が複雑化した現在、発行が難しい場合もあるようですが、購入される際には是非一度ご確認頂きたいです。
認定書は、非常に信頼性があり、その屋久杉が本物である証明書なので、できれば認定書の発行が可能な販売店で買うことをお勧めしております。
また万が一、購入後に売りたい場合には認定書の有無は非常に重要です。
取引の信用度合いが変わり、価値判断基準の大きな役割を果たします。
ただ、木の模様や木目は全て違い、お客様が気に入った一枚板や工芸品と出逢う事が大切です。
一つの判断材料として、頭の片隅にでも置いて頂ければ嬉しいです。
-
失敗しない屋久杉販売店の見つけ方 5選|お役立ち情報|グラクセン
屋久杉を買いたいけど、この店は信用できるのかな…?
安価な商品でもないし、信頼できる販売店で購入したい!
どこで買えば良いんだろう?
そうお悩みの方も少なくないでしょう。
そこで、今回は信頼できる屋久杉販売店の選び方をご紹介していきます。
信頼できる屋久杉の販売店の チェックポイントは、5つ
1.屋久杉の認定証明書の発行が可能
2.生産拠点の有無
3.購入後の保証の有無
4.納品時の立会い
5.買う前にトコトン商品を確認出来るか?
まず、1つ目
1.屋久杉の認定証明書の発行が可能
屋久杉の認定書屋久杉は林野庁管轄の屋久島森林管理署の払い下げによって、その資産を売買できるようになっております。
屋久杉とは、その名の通り出生地は屋久島以外有り得ません。
加えて樹齢千年以上、標高500m以上の山から出土した物と厳格に決まりごとがあります。
つまり屋久杉の場合、原産地が証明できて当然なのです。
しかし、原産地を証明できる書面を発行出来ない場合、不安になりますよね。
理由は流通過程にあり、仲介業者が何社も間に入ってしまい取得出来ない。
或いは、屋久島から出た時は丸太だったけど、製材されて競りに出土し、それを仲介業者を挟んで購入している際も発行出来ない場合があり、発行が難しいケースも多々有ります。
屋久杉と謳っている以上、屋久杉ではないことは有り得なさそうですが証明書があるに越したことはないと思います。
もし、気に入った屋久杉と出会って確証を得たい場合は発行出来るか販売店で尋ねてみると良いでしょう。
また、発行してもらっておくと万が一、手放す際にも下取り査定に直結するので無いよりは有った方が何かと便利です。
2.委託する生産拠点の有無
購入後の不安の一つが、商品の修理や補修などの対応についてではないでしょうか。
そんな時に、商品を買った販売店が生産拠点を持っている、或いは生産機能を持った工場などに協力できる関係性にあれば、修理や補修などにも融通が利きます。
また、工芸家さんなどを抱えていらっしゃる工場などの場合は、製造工程や塗装の癖なども分かるため、あなたの要望を聞き入れやすいはずです。
買った後の不安を解消するためにも、生産拠点の有無は大きく影響しそうですね。
3.購入後の保証の有無
保証については、あえて記載していない販売店や会社もありますが、言えば対応して下さる販売店も勿論あります。
安価な商品であれば納得できる部分もあるかと思いますが、屋久杉の商品はその全てが高価ですし、何より木材なので買った後に不具合が起こる確率も低くはありません。
そのため、買った後にどの期間、どの程度保証してくれるのか買う前に示してもらっておくのも安心して買える一つの材料になります。
弊社では購入後の保証は100%行なっております。
4.納品時の立会い
4つ目は、納品時の立会いです。
高額な商品を扱っていても、商品を送って終了という会社が案外多いようです。
家に上がられたくないというお客様の場合は必要無いかもしれませんが、購入前には発見出来なかった杢の違いや色、もっと言うと傷などがあっても納品時に立ち会うスタッフが居ないと対応もしてくれない…なんてこともあるそうです。
買う前と、買った後の対応の違いで相談される事も多いので、納品時まで責任持って立ち会う会社であれば安心に越したことないですね。
5.買う前にトコトン商品を確認出来るか?
店舗販売の場合は、もちろん納得いくまで裏表様々な角度で商品を見て購入されるかと思います。
しかし、インターネットで画像でしか確認出来ない場合はどうでしょう?
画像だけ見て判断するのは難易度が高いです。
弊社では業界では誰もやっていない“予約サービス”というものを取り入れました。
これは、ご購入検討中の商品を購入前に、私どもがご自宅へ持参し直接お披露目するサービスです。
既に、沢山の方々にご利用頂いておりまして、インターネット上の写真だけでは伝えきれない屋久杉の杢の美しさを実感頂いております。
このように、購入前にトコトン商品を確認できるかどうかは、大変重要だと感じています。
以上、5つが屋久杉を買う上で信頼できる販売店のポイントです。
購入される前の情報として、お役に立てば幸いです。
お客様が良い屋久杉と出逢うことを願っています!
今回は、黄綬褒章を授与されるなど多大な功績を残されました方への栄誉ある贈り物として、数ある中からお選び頂きました。
打出の小槌は、一つずつ全く木目や景色、表情が違うため送り主様と一緒にお選びさせて頂きました。
本体の“打出の小槌”を選んだ後は、名入れのメッセージをお選び頂きます。
①お祝いの種類(例:祝 還暦)
今回は、『祝 卒寿』と刻印させて頂きました。
全体で11文字まで刻印可能です。
②メッセージ内容(例:〇〇社長、これからも末永い、ご健康を願っております)
最大で27文字まで刻印可能です。
③日時(例:令和元年十二月十一日)
④送り主様のお名前(〇〇株式会社 社員一同)
刻印に時間を要してしまいますが、今回は超特急で刻印も承り、お約束の期日に余裕をもってお渡しすることが出来ました。
ご包装やお熨斗、表書きなども『ご注文ページ』内にてご自由にお選びいただけます。
弊社では、本物の屋久杉を販売している証として、“屋久杉の出生地証明書”も同封してお送りしておりますので、安心してお買い求めいただけます。
出生地証明書とは?
現代では大切な方への贈り物には、その“意味”が求められているように感じます。
屋久杉においては千年以上生き続けてきたという長寿命を歴史が証明しています。また屋久杉には開運や厄除けなどの信仰の対象として祀られてきた歴史があるなど様々な理由で長寿祝いに適しています。
お奨めの理由については是非、以下の記事をご参考にしていただければ幸いです。
屋久杉が長寿祝いに喜ばれる理由とは?
また、卒寿祝いのみならず、還暦祝い、古希祝い、喜寿祝い、傘寿祝い、米寿祝い、白寿祝い、百寿祝いなど長寿祝いの場にもシーンに応じてお届けさせて頂いております。
コチラのページから是非、ご覧いただければ幸いです。
還暦祝いのページ
古希・喜寿祝いのページ
傘寿・米寿祝いのページ
卒寿・白寿・百寿祝いのページ
長寿祝いの節目以外にも、日ごろの感謝の気持ちを込めての贈り物としてもお喜び頂いております。
その際にはメッセージなども自在にアレンジ出来ますので、お気軽にお申し付けください。
【お問合せ】
グラクセン 03-6897-2916
info@graxen.com
これからも皆様のご健康を願って、一つ一つ丁寧に手作業にこだわって、お作りして参ります。